• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

大人転職研究所

転職回数が多くても転職成功できた7つの秘訣。不利な条件でもあなたなら乗り越えられる!

[記事更新日] 2020年6月23日 By researcher

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

転職回数が多いから転職活動が難しくなってしまう…。

あなたはそんなふうに悩んでいませんか?

転職回数が多い、と一言で言っても、自分ではどうしようもない理由の場合もたくさんあります。

それをきっちり説明できれば、転職回数が多いことは不利になるよりも、いろんな会社を見てきて、いろんな経験をしている、とポジティブに受け取ってくれる会社もあるでしょう。

「ここだ」と思う企業があれば、あまり怖気づかずに進んでみることが大事です。

転職回数が多いということは、あなたがそれだけ採用されてきたということ。

転職するには、精神的にも肉体的にも体力が必要です。

転職回数が多い人は、回数が多いことを嘆くのではなく、転職を繰り返すためのバイタリティーの持ち主であることを自覚すると良いのではないでしょうか。

円滑に転職をする際には、自分のやりたいことと、会社を選んだ理由を明確にするという下準備が必要です。

そのためには、転職エージェントの力を借りるのも良いかもしれません。

その場合は、キャリアアドバイザーが求職者のスキルの棚卸しや転職活動をサポートしてくれます。

転職エージェントを活用すれば、自分の良さが伝わりやすく、好印象で面接の突破口を作る事ができるでしょう。

転職に成功する方法

【親身なサポートを受けたい】

⇒doda|顧客満足度No.1【無料】

【優良企業に転職したい】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1【無料】

【大手企業の求人が見たい】

⇒リクナビNEXT|転職者利用率80%【無料】

【今すぐ会社を辞めたい】

⇒EXIT(イグジット)|退職代行No.1

あなたの転職を成功へと導く!厳選おすすめ転職エージェント一覧
あなたの転職を成功へと導く!厳選おすすめ転職エージェント一覧
あなたは、転職活動で転職エージェントを活用していますか? 転職エージェントは求職者の味方です。 自分ひとりで転職活動するのもいいですが、やはり不…

目次

  • 1 転職回数が多くても悩まずに転職活動しよう
  • 2 転職回数が多くなってしまった理由とは?
    • 2.1 転職回数が多くなった理由1.環境の変化
    • 2.2 転職回数が多くなった理由2.転職は誰にでもあるから
    • 2.3 転職回数が多くなった理由3.人間関係
    • 2.4 転職回数が多くなった理由4.キャリアのため
    • 2.5 転職回数が多くなった理由5.安易に考えていたから
    • 2.6 転職回数が多くなった理由6.抵抗がなかった
    • 2.7 転職回数が多くなった理由7.流れに乗って
  • 3 転職回数が多い不利な状況を乗り越える方法とは?
    • 3.1 転職回数が多い不利な状況を乗り越える方法1.前向きな回答をする
    • 3.2 転職回数が多い不利な状況を乗り越える方法2.どんどん応募する
    • 3.3 転職回数が多い不利な状況を乗り越える方法3.不利な条件だと思わないこと
    • 3.4 転職回数が多い不利な状況を乗り越える方法4.あらゆる手段を使う
    • 3.5 転職回数が多い不利な状況を乗り越える方法5.転職エージェントを使った
    • 3.6 転職回数が多い不利な状況を乗り越える方法6.自己PRをしっかりした
    • 3.7 転職回数が多い不利な状況を乗り越える方法7.チャレンジする
  • 4 転職回数が多くても転職成功できる理由とは?
    • 4.1 転職回数が多くても転職成功できる理由1.前向き転職をアピール
    • 4.2 転職回数が多くても転職成功できる理由3.経験を活かす
    • 4.3 転職回数が多くても転職成功できる理由4.レベルを上げる
    • 4.4 転職回数が多くても転職成功できる理由5.自分を整理する
    • 4.5 転職回数が多くても転職成功できる理由6.資格があったから
    • 4.6 転職回数が多くても転職成功できる理由7.自分をアピールできた
  • 5 転職回数が多い人が最後の転職にするために必要なこととは?
    • 5.1 最後の転職にするために必要なこと1.転職先の情報を得る
    • 5.2 最後の転職にするために必要なこと2.輝ける場所を見つける
    • 5.3 最後の転職にするために必要なこと3.自分を生かせる仕事を探す
    • 5.4 最後の転職にするために必要なこと4.内情を聞きだす
    • 5.5 最後の転職にするために必要なこと5.譲れない条件を確認する
  • 6 転職回数が多くても前向きに進もう!

転職回数が多くても悩まずに転職活動しよう

転職回数が多いということは、それだけ自分の可能性があったということです。

転職活動を行うことはそうとうなエネルギーを使うので、とても大変だったことを成し遂げられたので、その経験を武器にできると思います。

アンテナをはりつつ、人脈をたぐりよせながら運やチャンスを大事にして、自分の羽ばたける場所を探すのも楽しいはずです。

仕事は自分の価値を高めるためのものなので、転職回数が多くても「成長段階」だと思ってやりたいことを見つけてください。

かつて終身雇用が当たり前だった時代は、転職回数が多いのは不利だったと思いますが、今や終身雇用は崩壊し非正規雇用も広がっているので、何度も転職することはごく自然なことになっています。

ですので転職回数が多いからといって次の転職に悩むことはありません。

また今はあらゆる業種で人手不足ですので、やる気さえあれば会社は採用してくれます。

自分のやりたいこと、できそうなこと、得意なことを整理しチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

転職回数が多くなってしまった理由とは?

あなたの転職回数が多くなった理由はどうしてでしょうか?

ここでは、キャリアにおいて、どうして転職が多くなってしまったのかを考えていきます。

転職回数が多くなった理由1.環境の変化

私が転職回数が多い理由は、世間の環境の変化です。

私は、デジタル回路設計者をしていて、半導体の電子回路の設計をしていました。

10年前くらいはこの仕事で、職場で活躍できたのですが、その後は、需要が少なくなりその会社では働き続けることが困難になりました。

そのため、半導体設計の需要がある企業に転職するなどして、転職を重ねるようになりました。

その後、近年のインターネットの普及を考慮して、プログラミング技術を独学で身につけました。

そのため、最近はプログラミングスキルを生かして、転職を重ねることで自分にあった職場を追求し続けています。

転職回数が多くなった理由2.転職は誰にでもあるから

若いころの転職は誰にでもあると思っているからです。

転職に対して、それほどハードルが高いことだとは思いません。

悪いことをしたから、自分に合っていないから、というマイナスのイメージで転職するのではなく、キャリアを厚みのあるものにしたい、意味のあることを成し遂げたい、と意思を強めるために転職をしています。

転職回数が多いということは、選択肢が多いために「仕事を辞めても次がある」と思えるからです。

自分で言うのもなんですが、相手からどう見られたら受け入れられるのか、健康的な肌や素敵にみられる笑顔など、自分に自信があります。

一緒に働きたいと思わせるような雰囲気をまとえるので、転職活動は必ずうまくいくと思っています。

転職回数が多くなった理由3.人間関係

私はこれまでに6回転職をしています。

転職が多くなってしまったのは、職場の人間関係がうまく構築できず、それが自分にとって大きなストレスになってしまい、仕事に行くのがだんだんと辛くなり退職することが多かったからです。

新しい仕事を覚えるには、仕事を教えてくれる人、いわゆる師匠にあたる人に分からないことを聞いて覚えていかなければなりません。

私は自分からコミュニケーションを積極的に取るのが苦手なため、師匠にいろいろ聞くのが苦痛でした。

師匠が丁寧に教えてくれる人ならいいのですが、あまり仕事をきちんと教えてくれず、できないとすぐに怒る人もいて、そういった人と接するのが苦痛でした。

職場の他の人に相談することもありましたが根本的な解決には至らず、次の転職先を見つけた上で退職する、ということを繰り返しました。

転職回数が多くなった理由4.キャリアのため

1社目は会社の移転が決まり、通いづらくなったうえ、ちょうどその時、キャリアの延長でもっと英語を使える仕事をしたかったためです。

その後、派遣でキャリア勉強しようと思ったり、その派遣先も数年後、M&Aが決まって、長距離の移転(大阪→東京)になったためついていけなりました。

また、派遣先の社員さんが高学歴過ぎて、影響されて、仕事を辞めずに大学に入りなおすために派遣を選んだので、2回ほどは派遣で転々としてしまったためです。

転職回数が多くなった理由5.安易に考えていたから

給与・休日などの条件をしっかりと面接で確認することもなく、安易に考えていて実際と違っていたことが原因だと思います。

仕事内容が面接時に聞いていた話と実際に働いたときに相違があり、納得がいかなくて転職回数が多くなったと思います。

契約社員が多かったので、契約満了で終了することがありました。

接客業に転職した際、思っていたより重労働だったため、体がもたず退職せざるを得なかったです。

転職回数が増えるにつれ、今のところを退職しても、また他の会社に入れると考え安易に転職の道を選んでしまったと思います。

転職回数が多くなった理由6.抵抗がなかった

今年で31歳の歳を迎える女性の者です。

大学卒の22歳から正社員で働き始めて、転職回数は2回になります。

1回目は25歳の時で、生命保険会社の営業として働いてました。

毎月のノルマが厳しく、先輩同期の離職率も7割ほどでしたので3年目には自然と退職を考えてました。

2回目は29歳の時で、求人広告の営業として働いてました。

同じく離職率の多い職場でしたので、こちらも将来的に自分が働いている姿が想像出来ず、退職の決断をしました。

周りの友人?知人でも転職回数1回は結構いる事や離職率が多い職場だった為、退職に対して抵抗が無かったのが理由かと思っています。

転職回数が多くなった理由7.流れに乗って

全部で5回程転職しました。

1.大手飲食店(チェーン店)で働いていてそれなりに良いポジションまでいきました。

そこであるオーナーさんとのがあり、オーナーさんのお店の店長にならないか?

という誘いがありました。

私自身自分で将来お店を持ちたかったのでチェーン店での店長より勉強になるのではないかと思い思い切って転職しました。

2.オーナーさんのお店へいったのは良いが、中々厳しい世界が待っていました。

ただその中でも結果ででてきて面白かったです。

そんな時オーナーがお店を改装するとなりました。

その改装がオーナーのコンセプトと私のコンセプトが違いすぎてしまい店を離れることになりました。

3.今までは内側(待っている)の営業だったので外側の営業(外回り)をしたことがなく、でもやってみたいと思い自動車メーカーの設備を作る会社の営業に入りました。

ちょうどその頃リーマンショックがあり、給料が約束通りにならず先が見えなくなり退職しました。

この頃からアルバイトを並行してやり始めました。

4.稼げるものを探していて引越し業者は稼げると聞いたので入りました。

半年で現場のトップにはなりましたが、めちゃくちゃなブラック企業で6:15出金23:00退勤、残業がつかないという感じでした。

ちょうどそのころ結婚し子供ができたということで家庭のことも踏まえてこの先続けてなにが残るんだろうと思いこのままではダメとなり退職しました。

5.以前がブラック企業だったので今回は定時(残業も適度にある、正社員に後々なれる)で終わるところを探し、工場勤務にしました。

5年働きましたが正社員にはなれず、アルバイトも並行してやっていました(いちおう会社では禁止だったが給料が少ないのでやむを得ない状況でした)。

サイドビジネスも始めました。

そんな時友達から誘われ次の会社へ転職しました。

転職回数が多い不利な状況を乗り越える方法とは?

どのような転職活動をして、不利な条件(転職回数が多い)を乗り越えたのでしょうか?

ここでその秘訣を紹介していきましょう。

転職回数が多い不利な状況を乗り越える方法1.前向きな回答をする

転職回数が多いと、確かに面接官が履歴書を見た時に、あまり好感触ではないようです。

そんな時、なぜこんなに転職が多いのか必ずと言っていいほど質問されます。

そんな時には、自分の可能性を新しい職場で生かせると思ったと、前向きな回答をするようにしています。

また、自分は技術者ですが、自分の技術を証明するために、取れる資格は必ず取得するようにしました。

特に、情報処理技術者試験は国家試験ですので、転職する際には役立ちました。

転職回数が多い不利な状況を乗り越える方法2.どんどん応募する

やはり1回目より2回目の転職活動の方が大変な思いをしました。

書類選考で沢山落とされ中々次の選考に進めず大変でした。

挙げて良いか分かりませんが、特にマイナビ転職でのWeb応募の際、書類選考の合否の通知がない企業が多く、最初の頃はその選考結果を待つ時間で、転職活動に時間がかかってしまいました。

書類不採用の場合も通知が来ない企業があるんだと、感覚を掴みどんどん並行して、書類だけでも興味のある企業には出していく様に心がけ、書類が通ってから面接に向け対策を練ろうと考えました。

転職回数が多い不利な状況を乗り越える方法3.不利な条件だと思わないこと

不利な条件だと思わないことです。

初めは、ここでずっと働きたいと思っている職場でしたが、「ここで成長して羽ばたいてほしい」と上の人に言われて、プラスに考えるようにしました。

また、初めての仕事は自分の思っている仕事との温度差があって当然だと思っていました。

自分のできる限りのことをするために、健康を気遣うためにも生活スタイルに合わないものはすぐに辞めるべきだと思っています。

無理を続けてまでやるべきではないと感じたからです。

転職回数が多い不利な状況を乗り越える方法4.あらゆる手段を使う

ハローワークで仕事を探すだけでなく、転職エージェントに登録したり地元の就職説明会に参加したり、職業訓練所に通うなどあらゆる手段を使いました。

職業訓練は介護と電気エンジニアの2種類の訓練に通い、それぞれの訓練後最初に応募した会社に転職することができました。

正社員にこだわらず、派遣や契約社員などにも手を広げ、自分がやりたい仕事・できそうな仕事・これまでの業務経験が生かせる仕事を探しました。

転職回数が多い不利な状況を乗り越える方法5.転職エージェントを使った

転職活動は、転職エージェントのコンサルタントを通しました。

MBA履修中は、とにかくどんな求人票でも見てみたいので、送ってほしいと頼んでいましたが、それほどマッチするものはありませんでした。

MBA取得を目前にして、ちょうど卒業論文もあったので、転職活動を控えようとしていた時期に、個人的にコンサルより、是非とも受けてほしい求人があるといわれました。

当初乗り気ではなかったのですが、MBAを取ることで自分の価値が転職事情でどう評価されているのかを見てみようという好奇心で現職の求人に応募することになりました。

応募することになってから、転職エージェントの担当が絶対に合うと思っていたようで、頻繁に連絡をもらい、企業の事を詳細に説明してくれました。

かつ、面接対策を一緒にしてくれて、あっという間に1次、2次と通過し、あっけなく内定をもらいました。

おそらく、企業の事を詳細に教えてくれるからこそ、私も転職エージェントのコンサルタントの期待を感じました。

事前によく考えて面接に臨んだため、転職回数が多いことに関する質問にもきっちり答えられたからだと思います。

転職回数が多い不利な状況を乗り越える方法6.自己PRをしっかりした

接客業に転職したときは、今までの実績を職務経歴書に記載しました。

売上を上げるために、店舗でイベントを開催した結果、売上日本一になったことがあるということをアピールしました。

事務職では、個人情報に厳しい会社だったので、重大なミスがなかったということで部署として表彰を受けたことがあるということをアピールしました。

ミスを発生させないために、セルフチェックを必ずするなど自分がどのような工夫をしたかを伝えました。

転職回数が多くても、自己アピールは重要です。

転職回数が多い不利な状況を乗り越える方法7.チャレンジする

ひとつのジャンルにとらわれずに、チャレンジするという気持ちを大事にしました。

もちろんやりたくないものは避けましたが、それ以外のものは面接前にある程度下調べをするということを心がけました。

あとはアルバイトを含め、サイドビジネスのようなもう1つのキャッシュポイントを作るというのも大きかったと思います。

もう1つの収入があれば、仕事を給料で選ばなくても良くなります。

なので自分にあった環境の仕事を、探すから選べるに変わりました。

転職回数が多くても転職成功できる理由とは?

転職に成功するにはどうすれば良いでしょうか?

転職回数が多いにも関わらず、あなたが転職に成功できた理由を紹介します。

転職回数が多くても転職成功できる理由1.前向き転職をアピール

転職は合計6回しましたが、全ての転職について成功だと思っています。

転職を繰り返していると、新たな職場の面接を受ける際には、確かに転職が多いことを指摘されてしまいます。

しかし、面接官にどの転職も自分の能力を活かすための前向きな転職であることをアピールして転職に成功しています。

また、自分が転職に成功しやすいのは、確かな技術力があるためだと思います。

多くの職場では、即戦力として採用してくれることが多いです。

転職回数が多くても転職成功できる理由3.経験を活かす

1回目の転職で成功出来たのは、転職エージェント会社を通して活動していたのでその担当の方が良かった事、また有給が2ヶ月とれた事がいい要因だったと思っています。

2回目の転職は何より1回目の経験を生かせた事、主婦ですが周りの友人も結婚後もバリバリ働いてた為、何とか働きたいという思いで活動出来たのが良かったのかと思います。

転職回数が多くても転職成功できる理由4.レベルを上げる

今よりも高いレベルのことをやりたいと常に思っているからだと思います。

転職先で知り合った人たちの影響もあると思います。

高いレベルで働いている人たちと接するうちに、彼らも転職を重ねて自分の可能性を高めていることを知りました。

転職を怖いと思わないところが、成功できた秘密だと思っています。

転職回数が多くても転職成功できる理由5.自分を整理する

企業に応募するにあたり、自分の履歴書・職務経歴書を時系列に丁寧に作りました。

それまでの会社を退職した理由と応募する企業の志望動機、その企業で自分がどう貢献できるかを面接で説明できるよう、整理していたからです。

それだけではなく、退職理由と今回の志望動機を関連付け、同じ理由でその企業を退職することがないことを面接官にアピールしました。

それらをうまく面接で説明できたので、転職回数に関係なく採用してもらうことができたと思います。

転職回数が多くても転職成功できる理由6.資格があったから

4社目は正社員で10年いましたが、その間にアメリカの大学でMBAを自費で取得しました。

それを、女性なのに、と、良く思わない上司にあたってしまい、ここではせっかく身に着けた知識を発揮できないと思い、MBA取得直前に現職に転職しました。

現職へ転職できたのは、皮肉にもMBAを取得予定ということが買われて、転職に成功しました。

転職回数が多くても転職成功できる理由7.自分をアピールできた

転職回数は多いですが、7,8年は同業種の書類の内容確認、データ入力、データ出力したもののチェックなどの仕事をしていたので経験が生かせるということをアピールしました。

書類選考突破のために、ハローワークの書類の添削窓口を利用したり、転職サイトの添削を利用し、より良い職務経歴書の作成に力を注ぎました。

コミュニケーションを取って先輩スタッフとも協力して仕事をすることが出来るということをアピールしました。

複数の転職エージェントに登録をして登録内容を充実させてスカウトを受けました。

一つ一つの会社できちんと実績を積みそれを次の会社へアピールできたということと、その会社へなぜ入りたいかという目的がはっきりしていたということだと思います。

転職回数が多い人が最後の転職にするために必要なこととは?

あなただって、また転職を繰り返したいとはあまり思わないでしょう。

「これを最後の転職にする」ために必要なことは何でしょうか?

最後の転職にするために必要なこと1.転職先の情報を得る

転職を最後にしたいと考えている人は、転職先の情報をしっかり得ることが大切です。

最も重視すべきところは、自分のスキルを生かして生きがいを持って働けるかどうかです。

また、人間関係が良好であるか、キャリアアップをしやすい環境であるかを確認しておきましょう。

その他にも、福利厚生の充実度や残業の少なさ、休日の多さなどについても確認しておきましょう。

特にキャリアアップについては、将来その企業で着実に年収アップができるかに直結するので、重点的に確認するのが良いかもしれません。

最後の転職にするために必要なこと2.輝ける場所を見つける

その場所で自分が輝けるかどうかだと思います。

私はたかだか仕事だとは思いません。

自分のやってきたことを武器にして、新たなことに挑戦し始めるために転職するので、その転職した場で自分らしさを出せるのなら最後にしようといつも思っています。

これができたから、あれもできるはずだと自信を持つことが必要だと感じました。

最後の転職にするために必要なこと3.自分を生かせる仕事を探す

転職回数が多いので、やりたい仕事だけでなく、それまで自分が行ってきた業務経験や得意分野を生かせる仕事を探すことが重要です。

私の場合は、海外事業に関わる営業業務、駅員での接客業務、介護士としての生活支援業務などがありました。

英語も比較的得意なので、次回転職するときにはこれらの経験や得意分野のうち、一部でも活用できる仕事をしたいと思っています。

最後の転職にするために必要なこと4.内情を聞きだす

やはり、事前に企業の見えない部分まで、転職エージェントなど、内情を知っている人からいろいろ情報を聞き出しておくことだと思います。

どの会社も完ぺきな会社はないので、その実情を理解し、自分がその会社の良くないところを許せるかどうかを前もって知っておくことは大事だと思います。

最後の転職にするために必要なこと5.譲れない条件を確認する

どこの会社に行っても何かしらの不満は必ず出てくるものですが、やはり面接で絶対に譲れない条件はきちんと確認することだと思います。

面接を受ける会社の事の事業内容はもちろんですが、口コミや評判などもインターネットなどで調べれることは全て調べておいたほうが良いでしょう。

給料と仕事内容がそれなりにあっていて、毎日が無理なく続けられる仕事なら良いと思います。

転職回数が多くても前向きに進もう!

あなたが一歩踏み出すとして、大手企業で人事をしていた私からお伝えするとすれば、転職回数が多い人でも「前向きな人、素直な人、学ぶ意欲がみえる人」は、採用をしています。

逆にマイナスな理由を並べて転職を続けている人に関しては、やはり不採用通知を出しています。

転職活動中は落ち込む事も多いかもしれませんが、どうか前向きに、自分がどう活動したらポジティブな行動がとれるか考えて、転職にチャレンジしてみてください。

もちろん、転職回数が多くなると、転職で不利になることは避けられません。

そのため、転職回数が多い人は、転職エージェントを通して転職活動することは必須になるでしょう。

あなたが転職エージェントを利用すれば、

  1. プロ目線のアドバイスを受けられる
  2. あなたの希望に合った企業が見つかる
  3. 受かる職務経歴書・履歴書が分かる
  4. 企業と転職者に架け橋になってくれる

というメリットが得られます。

しかも完全無料です。

企業が金銭的負担を負っているので、転職者は無料でサポートを受けることができます。

これを活用しない手はないでしょう。

本当に、沢山の優良案件を転職エージェントは持っています。

優良企業の求人が多い「非公開求人」は、転職エージェントを利用することでしか応募できません。

その中から、自分に合ったものを選んでくれます。

あなたが条件の良い企業に転職したいなら、転職エージェントはぜひとも使うべきでしょう。

「どの転職エージェントを選んだらいいかわからない」

という人のために、最もおすすめの転職エージェントを紹介します。

  1. doda
  2. リクルートエージェント

こちらの2社に登録しておけば、充実したサポートと有利な転職活動をスタートできます。

最初におすすめする転職エージェントは、dodaです。

転職エージェントのdodaの一番の魅力は、全体的なレベルが高いことです。

対応のレスポンスの早さ、紹介してもらえる求人数の数、質、エージェントの対応の良さ、立地の良さ、どれをとっても満足できるレベルにあります。

良い転職を実現する為に必要なことは1つだけの要素ではなく複合的に決定されるので、サービスの1つでも満足できなければ良いエージェントサービスとは言えないからです。

dodaは、総合的なサポート体制が、他の転職エージェントと比べてレベルが高いと感じます。

キャリアアドバイザーの方が本当に全面的に質の良いサポートをして下さったので、私は終始スムーズに転職活動を行う事が出来ました。

希望の会社に対しての相談事から転職に関するアドバイス、そして面接希望の会社へのアポ取りから必要書類の作成まで、様々な面で一生懸命サポートしてくれます。

dodaのキャリアアドバイザーは、非常に熱心に転職者と向き合ってくれるのが特徴です。

あなたが親身なサポートを受けながら転職活動を行いたいなら、dodaが非常におすすめでしょう。

⇒dodaに無料で登録する

転職エージェント”doda”の魅力と実際に利用した人の体験談
転職エージェント”doda”の魅力と実際に利用した人の体験談
転職を考えているなら、転職エージェントへの登録がおすすめです。 その中でも私が最もおすすめするのが「doda」です。 dodaは、豊富なオリジナ…

次におすすめするのは、リクルートエージェントです。

リクルートエージェントは転職実績No.1の転職エージェントで、優良企業の非公開求人を多く保有しています。

あなたが転職を考えているなら、業界1位のリクルートエージェントに登録しておいて損はないでしょう。

私は転職エージェントのリクルートエージェントを利用して、自身の新たな発見や変化に気づくことができました。

1つ目は「自分の市場価値を客観的に知れたこと」です。

今までの経験や年齢を考慮して「背伸びすれば届く企業」「実力に見合った企業」「確実に採用される企業」と段階的に詳しく紹介してくれました。

2つ目は、「自身が考えていた以上に求人数が多い」と感じたことです。

誰しも転職をすることに不安は感じますので、多くの選択肢を与えてくれることは心の安定につながります。

リクルートエージェントは条件の良い非公開求人をたくさん紹介してくれます。

最終的に自分が望んでいる業界への求人を紹介してくれ、企業へのフォローアップをしてくれたおかげで転職を成功させることができました。

実際に、私の場合には職場環境が良くなるだけでなく、給料も2倍近くまで延ばすことができました。

これは、リクルートエージェントのおかげとしか言いようがありません。

⇒リクルートエージェントに無料で登録する

”リクルートエージェント”の魅力と実際に利用した人の体験談
”リクルートエージェント”の魅力と実際に利用した人の体験談
転職したい… 今の会社には不満が多い… このままこの会社に在籍してて良いのかな… あなたがこのように感じているなら、まずはリクルートエージェント…

あなたがこれから転職したいと考えているなら、転職エージェントを利用した転職活動がおすすめです。

「どの転職エージェントを利用すればいいの?」と迷ったら、上記2つの転職エージェントに登録しておけばまず間違いありません。

dodaとリクルートエージェントを利用すれば、比較検討しながら有利で効率的に転職活動を進めていけるでしょう。

まずは相談するだけでもかまいません。

相談したとしても、転職を押し付けてくるようなことはないので、安心してください。

最初は気軽に相談してみるだけでも良いので、あなたも最初の一歩を踏み出してみませんか?

転職エージェントを活用すれば、あなたも必ず理想の転職を実現できるでしょう。

無料で相談できるので、あなたが損をすることは一切ありません。

あなたの未来のために、ほんの少し勇気を持ってください。

人生を変えるのは、「今のあなたの行動」なのですから…。

転職に成功する方法

【親身なサポートを受けたい】

⇒doda|顧客満足度No.1【無料】

【優良企業に転職したい】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1【無料】

【大手企業の求人が見たい】

⇒リクナビNEXT|転職者利用率80%【無料】

【今すぐ会社を辞めたい】

⇒EXIT(イグジット)|退職代行No.1

あなたの転職を成功へと導く!厳選おすすめ転職エージェント一覧
あなたの転職を成功へと導く!厳選おすすめ転職エージェント一覧
あなたは、転職活動で転職エージェントを活用していますか? 転職エージェントは求職者の味方です。 自分ひとりで転職活動するのもいいですが、やはり不…

関連記事

  • フリーターの悩み60選フリーターの悩み60選
  • 【必見】あなたが無職から脱出するための55の方法を教えます!【必見】あなたが無職から脱出するための55の方法を教えます!
  • 今の会社を辞めたいと思った時に考えるべき7つのこと。転職する前に把握しておこう!今の会社を辞めたいと思った時に考えるべき7つのこと。転職する前に把握しておこう!
  • 転職先が決まってなくて退職しても転職する8つの秘訣とは?あなたの選択は「正解」です!転職先が決まってなくて退職しても転職する8つの秘訣とは?あなたの選択は「正解」です!
  • 【感動必至】泣けるアニメ150選。絶対に感涙間違いなしのおすすめアニメを厳選!【感動必至】泣けるアニメ150選。絶対に感涙間違いなしのおすすめアニメを厳選!

カテゴリー: 転職活動

Primary Sidebar

Profile

「大人転職研究所」は、仕事で悩むあなたを応援するWEBメディアです。新しい働き方を一緒に考えましょう。

人気記事

  • 必見!お金がかからない夫婦の休日の過ごし方50選【節約】
  • どんどん人が辞めていく職場の100の特徴とは?
  • 【超厳選】スーパーファミコン名作ゲーム60選。今だからプレイしたい面白い傑作SFCソフト!【おすすめ】
  • 一人暮らしに必須で絶対におすすめなアイテムを35個紹介するよ!【買ってよかった】
  • 天然な人に向いている仕事100選
  • 職を転々としていたのに人生何とかなった10人の体験談
  • 落ち込んだときに元気になれる映画100選
  • 人手不足で職場崩壊した5つの体験談!私は職場崩壊している会社を辞めて良かった
  • 組織に属せない人の66の特徴を教える!組織に属するのが苦手なら自由のために行動しよう
  • 仕事を辞めたいけど親に言えないときの10の対処法!あなたの苦しみや悩みを解消して転職する方法

アーカイブ

  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月

カテゴリー

  • 未分類
  • 節約
  • 転職活動
  • 派遣社員
  • 副業
  • 動画配信サービス
  • 起業
  • フリーター
  • 無職
  • 暇つぶし
  • アニメ
  • 買ってよかったもの
  • 辞めたい
  • 仕事の悩み
  • 退職
  • ニート
  • ブラック企業
  • 第二新卒
  • 30代
  • 映画
  • ゲーム
  • 20代

Copyright © 2023 大人転職研究所 All Rights Reserved.