• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

大人転職研究所

新卒入社で病むくらいなら今すぐ辞めて逃げるべき!一番大切なあなた自身です

[記事更新日] 2020年6月23日 By researcher

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

新卒で入社した会社で、今あなたは病むほど苦しんでいませんか?

病んでしまうくらい辛いなら、これからのことを真剣に考えた方が良いでしょう。

学校の紹介とか、焦って就職を決めた時って絶対いい会社と巡り合えません。

1回ダメな会社を見てみてから、すぐ辞めるというのもひとつの手だと思うんです。

1回就職活動の実績がある人は、すぐ次が見つかる可能性が高いでしょう。

1回失敗があるからこそ、次は自分に合った会社が見つけられます。

そんなに重く考えないで大丈夫です。

周りの目は気にする必要はありません。

あなたの体はひとつしかないのですから、無理をせずに早期退職をしてください。

後のことは退職をしてからゆっくり決めればいいので、心が病んで手遅れになってしまう前に環境を変えてほしいです。

少しでも苦しい思いをしているならすぐに辞めるべきだと私は思います。

すぐに辞めることに対して様々な意見がありますが、深い状態の精神病に掛かってしまうと抜け出すのがすごく大変です。

私の周りで何年も我慢して働いて、ある時ガクッと来てしまいそのまま鬱病でずっと苦しんでいる人がいます。

長年我慢した辛さが体調面にも出ているようでした。

なので、我慢して働くことが全て良いことだとは私は思いません。

今後のことも考え、勇気を持って辞めるという選択も知って欲しいです。

新卒から3年以内なら、第二新卒枠で転職することができます。

転職エージェントを通じて転職活動をおこなえば、有利な条件で転職することができるでしょう。

第二新卒の転職は?

【親身なサポートを受けたい】

⇒doda|顧客満足度No.1【無料】

【優良企業に転職したい】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1【無料】

【大手企業の求人が見たい】

⇒リクナビNEXT|転職者利用率80%【無料】

【今すぐ会社を辞めたい】

⇒EXIT(イグジット)|退職代行No.1

あなたの転職を成功へと導く!厳選おすすめ転職エージェント一覧
あなたの転職を成功へと導く!厳選おすすめ転職エージェント一覧
あなたは、転職活動で転職エージェントを活用していますか? 転職エージェントは求職者の味方です。 自分ひとりで転職活動するのもいいですが、やはり不…

目次

  • 1 一番大切なのはあなたです
  • 2 新卒でも無理だと思ったら逃げてください
  • 3 新卒で病むくらいなら辞めた方が良い理由とは?
    • 3.1 新卒で病むくらいなら辞めた方が良い理由1.第二新卒の切符が使えるから
    • 3.2 新卒で病むくらいなら辞めた方が良い理由2.おかしくなるから
    • 3.3 新卒で病むくらいなら辞めた方が良い理由3.自分が一番大事だから
    • 3.4 新卒で病むくらいなら辞めた方が良い理由4.心と体は一生ものだから
    • 3.5 新卒で病むくらいなら辞めた方が良い理由5.まだ重宝されるから
    • 3.6 新卒で病むくらいなら辞めた方が良い理由6.世界は広いから
  • 4 新卒入社で病んでしまった理由とは?
    • 4.1 新卒入社で病んでしまった理由1.求人票と違った
    • 4.2 新卒入社で病んでしまった理由2.いびりが凄かった
    • 4.3 新卒入社で病んでしまった理由3.夜勤だったから
    • 4.4 新卒入社で病んでしまった理由4.業務量が多い
    • 4.5 新卒入社で病んでしまった理由5.突発性難聴になった
    • 4.6 新卒入社で病んでしまった理由6.うつ病になった
  • 5 新卒入社で病んでしまった人の体験談
    • 5.1 新卒入社で病んでしまった体験談1.ブラック企業だった
    • 5.2 新卒入社で病んでしまった体験談2.毎日泣いていた
    • 5.3 新卒入社で病んでしまった体験談3.雑用係を言いつけられた
    • 5.4 新卒入社で病んでしまった体験談4.ぷつんと糸が切れた
    • 5.5 新卒入社で病んでしまった体験談5.悪夢のような日々
    • 5.6 新卒入社で病んでしまった体験談6.耳鳴りがひどくなった
    • 5.7 新卒入社で病んでしまった体験談7.ミスマッチだった
    • 5.8 新卒入社で病んでしまった体験談8.精神的限界
    • 5.9 新卒入社で病んでしまった体験談9.同僚からのいじめ
  • 6 新卒入社で病んでしまったときの対処法とは?
    • 6.1 新卒入社で病んでしまったときの対処法1.すぐに辞める
    • 6.2 新卒入社で病んでしまったときの対処法2.見切りを付ける
    • 6.3 新卒入社で病んでしまったときの対処法3.不満を口に出す
    • 6.4 新卒入社で病んでしまったときの対処法4.自分のための選択をする
    • 6.5 新卒入社で病んでしまったときの対処法5.しかるべき部署に相談する
    • 6.6 新卒入社で病んでしまったときの対処法6.笑う
    • 6.7 新卒入社で病んでしまったときの対処法7.自分を否定しない
    • 6.8 新卒入社で病んでしまったときの対処法8.自分を癒す
  • 7 新卒入社で病んで苦しんでいるなら、今の職場から離れよう

一番大切なのはあなたです

あなたの心身が一番大事です。

心身健康ならば、あとは何とかなります。

家族の幸せ、自分の幸せを考えたら、心の病が一番の不幸です。

健康な体ならそんなことも起きにくいので、体を大事にして心を豊かにしてください。

無理と思たtら辞めても大丈夫です。

きっと、新しい世界があります。

無理して病んでしまう必要はどこにもないのです。

うつ病になってからでは遅いでしょう。

誰かに助けを求めてください。

誰かに話を聞いてもらってください。

それで環境が良くなるかもしれないしだめなら辞めればいいんです。

辞めた後の方が充実した仕事ができることだってあります。

私はそうでした。

辞めてよかったと本当に思っています。

仕事で精神を病むなんて、とてもばかばかしいことです。

そういった方は真面目なんだと思います。

そんな真面目なあなたならどんなことだってできます。

どんな仕事だって上手にできると思います。

しかし今、人間関係の悩みだったり労働の環境の悩み様々な無駄な問題が邪魔して、あなたの大切な労働力を奪おうとしています。

あなたは気にする事は何一つありません。

新卒でも無理だと思ったら逃げてください

人によって違うと思いますが、私は仕事というのは生活の為にするものだと思っています。

自分の好きな事とかやりたい事や生活を、この世の数えきれないほどの会社の中の、たかが一つの会社のせいで体を壊して出来なくなるのは、非常に人生の上でもったいない事だと言えるでしょう。

学生時代の担任は嫌いでしたが、一つだけ卒業する時に全員の前で言った事が記憶に残っていて、それは「無理だと思ったら逃げてください」という言葉です。

はっきり言うと死ぬぐらいなら逃げろということです。

私も新卒の会社を逃げるように辞めて、人生をあきらめかけました。

でも、転職エージェントのサポートで優良企業に就職して仕事をしています。

病んで全てをあきらめるぐらいなら、逃げる勇気も持ってください。

新卒で病むくらいなら辞めた方が良い理由とは?

新卒で病むくらいなら辞めた方が良いでしょう。

ここでは、その理由を紹介します。

新卒で病むくらいなら辞めた方が良い理由1.第二新卒の切符が使えるから

1~3年以内に辞めれば、第二新卒の切符が使えます。

辞めるなら早いことに越したことはない。

ダラダラと居座るのは、自分のために良くない。

ダメな会社は何年経ったってダメ。

見切りをつけましょう。

自分に合わなかったんです。

色々働いてみた方がいいです。

私のようになかなか内定をもらえずに、やっとの思いで就職先を決めた人は退職を決意するのに時間がかかると思います。

でも、病んでいるのにそのまま継続して仕事を続けてしまうと、本当に取り返しのつかないことになります。

悪化すれば社会復帰が難しくなる場合もあります。

そうなる前の段階で自身でストップをかけ、次の就職に向けて気持ちを切り替えてほしいと思います。

新卒で病むくらいなら辞めた方が良い理由2.おかしくなるから

体調面や精神面がおかしくなるからです。

新卒で何も知らない若いうちに我慢して働いて病んで体調を壊したりするのはもったいないからです。

自分が第一です。

命が大事です。

他にも働くところはあります。

私のところでは、ここで働けないなら他所でもやっていけないといわれましたが、数日後別のところでばりばり働いていました。

選択肢は無限にあると思います。

私は仕事を辞めてから全く違う業種につきました。

最初はとても不安でしたが、結果的にはお給料も高くやりがいも感じられる精神的にもすごくいい状態で仕事に望める、そういった職場に出会うことができました。

病んでいる時は、なんで自分がダメなんだと責めてしまっている時もありました。

がやめてからとても気が楽になりましただからいち早くあなたも辞めることをお勧めします。

新卒で病むくらいなら辞めた方が良い理由3.自分が一番大事だから

病むくらいなら辞めた方がいい理由は主に2つです。

①自分の体や心よりも優先されるべき仕事はこの世に一つもないから。

体あっての仕事、心あっての仕事です。

そもそも、仕事は健康な心身を保つ(ための食べ物を買う)ためにするものなので、仕事で体調を崩したら本末転倒です。

②病んでいる時間は何も生み出さないから。

病んでいるなりに何か頑張れるのなら話は別ですが、頑張っているのではなく「我慢している」ような状態なら、その時間は何も生みません。

新卒1年目の若い時期の時間が勿体無いので、もっと「頑張れる」仕事を探した方がいいと思います。

新卒で病むくらいなら辞めた方が良い理由4.心と体は一生ものだから

心身は一生ものです。

新卒で仕事なくても何とか生きていけます。

でも、体を壊したり、心を壊すと、一生それが影響することもあります。

病んだ状態では、自分も周りも不幸にしてしまいます。

自分の心身が一番大事です。

そんなことになるなら、会社を辞めて、旅にでも出る方がよっぽど良いです。

前向きな気持ちになれれば、次の仕事は見つかります。

やりたいこともできます。

でも、病んでしまったらどうしようもありません。

私は、難聴はずっと治りません。

面接で話が聞けずに、不採用にもなりました。

でも、受け入れてくれるとこもあります。

だから、病む前に辞めることを勧めます。

新卒ならほとんどの人が20前半だと思うので、それで体を壊して後に影響するぐらいならきっぱり辞めてもう一回将来を考え直したほうが良いと思います。

新卒で病むくらいなら辞めた方が良い理由5.まだ重宝されるから

私は新卒入社で病み、静養期間を経て転職に成功しました。

転職先では全く違う仕事に就きましたが、やりがいを見つけることができました。

昇進も経験し仕事面でも給料面でも満足する社会人人生を歩むことができました。

辞めたからといって人生終わる訳ではありません。

むしろ新しい世界に飛び込むチャンスです。

実際私が感じたのは、新卒入社で退職した場合は年齢が若いため重宝され採用されやすいということです。

もし辞めるなら早い方が有利になる場合もありますので、病む前に決断する勇気も大切です。

新卒で病むくらいなら辞めた方が良い理由6.世界は広いから

世界は広いです。

低賃金で残業代もろくに出ないこういった国は日本だけです。

日本は資本主義社会と言われています。

これは会社の上層部の人たちにお金が集まる仕組みです。

なので僕たちはこの社畜から何が何でも抜けない抜け出さないといけません。

労働に見合った賃金が支払われてないと思ったあなたすぐにやめてください。

とてもばかばかしいです。

仕事のために生きるのではなく生きるために仕事をするのです。

これを頭に入れて毎日を楽しく過ごす、そういった努力をしてください。

仕事なんて腐るほどありますから、自分に合った仕事を見つけるまであきらめないでください。

新卒入社で病んでしまった理由とは?

新卒入社で、どのような原因で病んでしまったのでしょうか?

ここでは、新卒入社で病んでしまった理由を紹介していきます。

新卒入社で病んでしまった理由1.求人票と違った

求人表に記載のあった内容と違ったことが病んでしまった一番の原因です。

元々興味があった職種ではなかったので、仕事にやりがいや楽しみを見出だすことが出来ませんでした。

追い討ちをかけるように、職場の雰囲気がお世辞にも良いとは言えない環境でした。

精神的ダメージが大きく、入社して数ヶ月で既に病んでしまいました。

新卒入社で病んでしまった理由2.いびりが凄かった

上司のいびりがすごい会社で病み結局3ヶ月で辞めました。

縫製工場に新卒で入社したのですが、人数も多く時間とノルマに追われる環境でギスギスしていて初日から嫌な予感はしました。

私の場合、相談に乗ってくれる人はいなく、周りは自分に被害が及ばないように見て見ぬ振りをしたり上司側についていびってきたりで散々でした。

常に皆がストレスを溜めていて新人に八つ当たりして発散しているようでした。

新卒入社で病んでしまった理由3.夜勤だったから

  1. 若手の人員不足
  2. 自分の自信のなさ
  3. 社員同士の雰囲気

私は技術者として働いていました。

しかし夜勤なので体を壊してしまい、そこから次第に精神面もおかしくなりとても病んでしまった経験があります。

新卒入社で病んでしまった理由4.業務量が多い

私は、営業の仕事をしていました。

病んでしまった理由は、主に二つあります。

①業務量が多いこと

私が配属されたのは「既存のお客様とほぼ満杯にお取り引きがある」営業担当のポジションでした。

新規開拓がほとんど無い代わりに、お客様の期待値はとても高く、「うちのために頑張ってくださいね」と言われる日々でした。

そして、そういう営業の仕事は「これをすれば業務は終わり」ということがありません。

どこまで頑張っても、これではまだ足りないのではないか、失注してしまうのではないか、と不安で、すべてを完璧にこなそうとし、結果として毎日26時まで仕事をするような生活に体調を崩してしまいました。

②先輩たちにお叱りをいただき、自信を失ってしまったこと

今から思えば当然のことですが、新卒の新入社員はとにかく仕事をうまく回せず、叱られます。

アポを取れずに叱られ、社内提出物の締切を守れずに叱られ、社用車を綺麗に使えないと叱られ。

当時は、それを自分を否定されているように感じ、自信を無くしてしまいました。

新卒入社で病んでしまった理由5.突発性難聴になった

仕事が忙しくて、朝出社し、帰りは翌日でした。

そんな日が1カ月以上続きました。

休日出勤もあり、土日の休みには、朝出社し、夕方には帰っていました。

忙しすぎて、昼休みも黙々と仕事をしました。

誰とも話をしないで、過ごす毎日です。

集中して仕事をするので、電話が鳴っても分からないこともありました。

やっと仕事にめどがついたくらいに、両耳が聞こえていないことに気が付きました。

突発性難聴になってしまいました。

配属先でなじめずに本社も信用できなく、身心共に疲れて病んでしまいました。

新卒入社で病んでしまった理由6.うつ病になった

私は新卒で、長年憧れてきた旅行会社に就職しました。

海外旅行が好きだったため、中学生の頃から将来は旅行会社に就職し、自分でツアープランニングをしたいと考えていました。

やっと入った旅行会社は超ブラック企業でした。

私はハワイ担当としてハワイ旅行に関する全ての業務を任されました。

来店や電話、メールでの問い合わせ対応、飛行機やホテル、オプショナルツアーの予約や案内、入金の確認や申込書のチェック、必要書類の送付など仕事は多岐に渡りました。

それに加えて新入社員は毎朝始業1時間前から店舗の清掃が義務付けられており有無を言わさず早出勤務。

週に1度は大使館へパスポートを提出に行ったり本社へ出向かなければならず席に戻ると問い合わせメモの山でした。

こんな状況に入社3ヶ月後には月残業時間が100時間を超えました。

それまでの悠々とした大学生活からあまりに一変した生活に、私の心身はついていけず、入社半年後にはうつ病になってしまいました。

新卒入社で病んでしまった人の体験談

ここからは、新卒入社で病んでしまった人の体験談を紹介します。

安心してください。

病んでいるのはあなただけではありません。

新卒入社で病んでしまった体験談1.ブラック企業だった

就職難でなかなか内定をもらうことができず、卒業ギリギリで決まったのがこの会社でした。

求人表を目にした時、とにかく「早く就職先を決めなければ!」という気持ちで、かなり焦っている状態でした。

失礼ながら決まればどこでもいいという安易な考えで、この会社にエントリーしました。

結果、内定をいただくことができ晴れて新入社員となりました。

しかし入社して間もなく、私は経理課へ配属となりました。

求人表には総務部へ配属と記載があったのに、なぜ経理課なのかと疑問に思いました。

もし経理課配属を知っていたらエントリーをすることはありませんでした。

なぜなら私は数字が大の苦手だったからです。

細々とした計算は性に合わないと、学生時代にしたアルバイトでも経験済みでした。

でもやっと決まった会社なのだから、と自分に言い聞かせ必死に仕事を覚えるよう努めました。

経理課は他の部署と違ってやたらと静かでした。

女性社員が何名かいましたが、こちらが挨拶をしても会釈で済ませられました。

仕事でわからないところを尋ねても、無愛想な態度をとられ、聞きづらい雰囲気で精神的に疲れてしまいました。

また、賞与が年に2回、約2.5ヶ月分が支給されると言われていたのですが寸志程度しかもらえませんでした。

寸志とも呼べないほどの額で、最初に明細を見たときはびっくりして目を疑いました。

それがとどめとなり、精神的に病んでしまうようになりました。

その時にやっと「この会社はブラックだ」と気付きました。

新卒入社で病んでしまった体験談2.毎日泣いていた

縫製工場で働く場合、担当する部門に分かれます。

部門によっては先輩がいなく(人手不足なため)新人なのに1人で任せられる作業もある会社でした。

一応お手本は見せてもらえるのですが、すごく雑でした。

上司は自分の仕事もあるのでこちらに教えている時間も惜しいという考えのようでした。

ですが、やはり分からないこともどうしてもあるわけでビクビクしながらも聞きに行きました。

そうしたら案の定、自分で考えてやれ!と言われてしまいそのようにしたらしたで何故聞きに来なかったんだ?と言われてしまいました。

このようなことが何回も繰り返し起こり、大きなミスもお越してしまい皆にも迷惑を掛けていたので精神的にも参って行きました。

毎日、自宅で泣いていました。

新卒入社で病んでしまった体験談3.雑用係を言いつけられた

新卒でその年に採用されたのは私一人で、雑用を全て言いつけられました。

朝には社長や役員のお茶を入れ、10時になったら引き下げ、15時にまたお茶を入れ、終業後には掃除とお茶の片づけ。

その他にも自分の仕事は勿論あって、来客があるたびに仕事の手を止めてお茶を出しにいかなければならないのです。

名前も分からない何をしているのかもわからない役員への毎日お茶を入れ気が狂いそうでした。

とっても古い会社で、そういうしきたりが長年続いているようでした。

男性の新入社員は数名いたのに、女性である私にだけそういう雑用・掃除を命じられたのが気に食わないです。

しかし給料をちゃんと貰えれば少しは我慢もしますが、給料が全然貰えなかったのです。

仕事が無い時には「休め」と言われ、給料は出ない。

残業代も貰えない。

交通費も貰えない。

とても一人暮らしの家賃は払えませんでした。

お茶に雑巾のしぼり汁入れてやろうかと思うくらい、恨んでいました。

茶碗を間違えては怒られ、お茶出しをサボったらキレられたので辞めようと決意しました。

私の前年に入った先輩たちもすぐ辞めたみたいで、誰一人として残っていませんでした。

相談を聞いてくれたり、飲みに誘ってくれたりそういう先輩が誰一人としていなくて、1人でお茶入れしてんのがアホらしくなりました。

それに、トイレ掃除は本当に最悪で、臭くて堪らなかったです。

新卒入社で病んでしまった体験談4.ぷつんと糸が切れた

新卒で入社したのは、技術系の会社でした。

私が入社するタイミングで、若手の3人いた中の1人が退職されました。

その数か月後、もう1人退職されました。

退職されたのは良かったのですが、その後の教育が回らず、人も足らずの状況を多く感じました。

教育の面では、あなたは出来るとだけ言われ、実力を感じることができないまま、上司の期待だけが膨らみました。

実際半年も満たない状況で、以前先輩に3年目にならないとできない仕事だと教えられた仕事を突然1人で任せられることがありました。

人員の面では、体力がいる若手しかできない仕事に対し元々一人前3人が一人前1人新人1人しかおらず負担が大きくなり、振替はあったりなかったりの、休日出勤が増えていきました。

合わせて、入社予定の年上の学生アルバイトを教えることになりました。

そんな慌ただしい中、その場にいない社員の悪口を言う場面も多く見られ、社員同士の雰囲気もわからなくなり、事務の方には、好きなことを仕事にできることはどれだけ感謝するべきことかと言われ、弱音を吐くことさえできなくなっていきました。

私自身が気にしがちなところもあり、忙しい先輩に疑問点を聞けないなど、悪かったところも多いかとは感じています。

ですが、20歳満たず、精神が未熟で自信のないまま、責任だけがどんどん重たくなっていき、なにをどう行えばいいのか、わからなくなっていき、ある日予兆はあったものの、ぷつんとなにかが切れてしまいました。

新卒入社で病んでしまった体験談5.悪夢のような日々

私は看護師の資格を取得しました。

その後に病院に勤めることができました。

最初はすごくやりがいがある仕事だなぁと感じておりました。

しかしそこから徐々に悪夢のような日々が訪れました。

それは毎日夜勤と言うすごく体のきつい労働していました。

それにわがままな患者さんも多く怒られたり卑猥な言葉をかけられたりととても精神的に疲れてしまいました。

私は患者さんのために働く仕事なのに私自身が患者になってしまいました。

当時は、とにかく何をしても憂鬱で、そのうち「自分はこのまま会社に残っても役に立たないし、幸せにもなれない。

だから、今のうちに死ぬべきだ」と思うようになりました。

「死にたい」とは思わず、むしろ生きたかったのですが、「生きたいけど、死ぬしかない」という異常な思考回路をしていました。

また、街を歩いているときに意味もなく涙が流れ、よく泣いていました。

最終的には、泣いても無理やり出社しようとしたり、泣きながら上司と話そうとしたりしたときに過呼吸を起こすようになり、身の危険を感じて退職することにしました。

新卒入社で病んでしまった体験談6.耳鳴りがひどくなった

両耳が突発性難聴になり、耳鳴りがひどくなりました。

耳鳴りで目が覚めたりしました。

休みの日にのんびりすると、耳鳴りが激しく、イライラしました。

音楽を大きな音で聞いたりもして、解消しようとしました。

しかし、耳に悪いのではないかと辞めました。

耳鳴り解消のために、自転車に乗って回りました。

ある程度の速さになると、耳に風が入り、耳鳴りが聞こえなくなるからです。

そして、体がへとへとになると眠ることが出来ました。

仕事のある時は、耳鳴りの激しさで、イライラし、ノイローゼ気味になりました。

上司に報告をしていましたが、それが失敗でした。

その上司が追い打ちをけることをしたのです。

何か伝えるときに、上司が口パクで聞こえないことをからかってきました。

そのために、精神的にもおかしくなり、誰とも話をしないようになりました。

新卒入社で病んでしまった体験談7.ミスマッチだった

私が新卒で入った会社は、いわゆる派遣のように自社から客先の会社に出向して仕事をする形の会社でした。

私はIT系の専門学校にいたのですが、就職活動をしている時は丁度就職氷河期の時で、なおかつ留年が出来ないので、とにかくなんでもいいから受けて就職を決めないといけない状況でした。

私は就職活動自体に疲れていて「とにかく受かればいい」と募集をしてるところに応募して、その会社から内定をもらえた時はほっとしましたが、その後が大変でした。

まず他社に出向させられて仕事をする会社という事自体、私はちゃんと理解せずに入社してしまい、その時点でミスマッチが出ていました。

研修も表向きに表現しているだけで、実際は自分含めて40人近くの新入社員が、一か月近くガラガラのオフィスのテーブルに座ってるだけのような感じでした。

ぽつぽつと営業から声がかかって出向していなくなっていく人が出る中、私も声がかかり、ある会社に出向して仕事が始まりました。

仕事は技術的なことはいっさい必要なく、正直パートでまかなえるような作業でした。

それ自体には不満はないのでただ言われた通りに仕事をしていました。

そんな仕事を3つほどの現場でこなした後、4つ目の出向先に配属されたのですが、まず配属先に向かう途中で担当営業から「前者はうつになって辞めた」と知らされました。

いきなり不安になったのですが、他人は他人だし自分は社会人として耐えてやっていくんだという気持ちを持って頑張ろうと思っていました。

しかし私は前者の人と同じように耐えられず辞めてしまいました。

空気が今までの他の現場とは違い、まず服装は私服で黙ってPCに向かって作業してるという感じとはちょっと違う現場で、私は最初から少し違和感がありました。

不真面目なのが逆にあたりまえのような感じの空気の職場で正直嫌いでした。

私は黙って真面目に指示された仕事をこなすということを実行していたのですが、周りは私が気に入らなかったようです。

連絡事項があっても私にだけ伝えられなかったり、何かを渡す時にも私の前だけ素通りされたり、いつのまにかチームから外されて席を一番端にされたりしました。

最終的にはゴミを投げられたこともありました。

私は「自分はこんなところで何をしているのか」と思うようになり、ある日から出社することを辞めて、本社自体も謎で入社した時から全く信用していなかったので、そのまま退社しました。

新卒入社で病んでしまった体験談8.精神的限界

入社から半年経ったころ、帰りの電車の中で自然と涙がこぼれました。

気がついたら泣いていることが日に日に多くなり、何度も線路に飛び込もうと思いました。

自分の精神的限界を感じ、私は父に相談しました。

父は私の旅行会社就職という夢をずっと応援してきてくれました。

辞めたい気持ちとこんなに早く辞めてしまっていいのかという葛藤の中にいた私に、父は1年経つまでは頑張ってみようと言いました。

私はあと半年は頑張ろうと思い直しました。

しかし入社から8ヶ月が経ったある日、頭に大きなしこりを見つけ病院にいくとストレスが原因で血流が悪くなっていました。

診断はうつ病、仕事はドクターストップを言い渡されました。

私はその日のうちに退職したい旨を会社に伝え2週間後に退社、それから3ヶ月自宅療養しました。

新卒入社で病んでしまった体験談9.同僚からのいじめ

私は製造業に勤めていたのですが3ヶ月で辞めてしまいました。

それは同僚からのひどいいじめです。

それは入社してすぐの頃でした。

私はもともと根暗な性格でしたが真面目に仕事に取り組んでおりました。

しかし周りの同僚に比べると仕事の覚えが遅く、迷惑をかけてしまっていると感じていました。

そこで目をつけられてしまって毎日シカトされる日々が続いておりました。

それからと言うものいじめはエスカレートし精神が病んでしまう病院でうつ病と診断されてしまいました。

新卒入社で病んでしまったときの対処法とは?

新卒入社で病んでしまったらどうすれば良いのでしょうか?

新卒入社で病んでしまったときの対処法を紹介します。

新卒入社で病んでしまったときの対処法1.すぐに辞める

新卒の人は一番、会社のいいところ悪いところに気づいているとても貴重な存在なんです。

変な会社だったら、すぐに辞めるべきです。

1年以内にすぐ辞めた方がいいです。

なぜなら、第二新卒の切符が使えるからです。

学生時代の同級生が働いている職場と比べてみましょう。

どういう会社で何をして働いているのかを、自分と比べてみたら気が付くはずです。

自分の働いている場所だけしか知らないのは、視野が狭いです。

同じ学校を出た同じような成績の人がどのような事をしているかを知る事は、一つの目安になります。

趣味を楽しめなくなった、休日に休めない…それはうつの初期症状です。

人事に報告するか、パワハラで訴えるかでしょう。

準備をしてもよさそうです。

無理は禁物です。

私自身が、やっと内定をもらったのだからと無理をしすぎてしまい、病状が悪化してしまいました。

しかし体を壊しても、会社は一切責任を取ってくれないということを痛感しました。

自分の体や心を守れるのは自分自身だけです。

手遅れになる前に、合わないと感じたら転職をしてください。

無理をして働いている時間が本当にもったいないです。

やりたいことを見付けて、それに向かって努力をして突き進んでいくことが大切です。

新卒入社で病んでしまったときの対処法2.見切りを付ける

1.すぐに辞める
具合が悪くなってしまうと仕事も日常生活もままならないので見切りを付けてすぐに辞めた方が良いと思います。

2.部署の異動
部署の異動が可能か人事などに掛け合ってみる方法もあります。

働く環境が少しでも変わると余裕が出てきますので勇気を持って聞いてみることをオススメします。

3.休職する
いったん会社を数日間休んでみるのも良いと思います。

病んでいると自分と向き合えなくなっていることが多いので、休養も兼ねて自分と向き合う時間を作るべきです。

新卒入社で病んでしまったときの対処法3.不満を口に出す

友達でも親でも、不満を口に出してみてください。

そして一度でいいので、病院に行ってください。

病院によっていい悪いは変わるので気を付けてほしいのですが、病院に行くと、病名を言ってくださいます。

自分の甘えなのかなと感じていることに心を痛めていても、病名言っていただくだけで、気持ちが少し落ち着き、自分自身が悲鳴を上げている状態にようやく目を向けることができます。

自分に優しくしてあげてください。

あなたがだめだとは限りません。

そこで向き合った後、自分が本当にその会社で頑張りたいのかどうかを考えてください。

せっかく勝ち取った好きな仕事なら、ぶつかったら環境が変わって働きやすくなるかもしれません。

ダメだったら退職して別の会社につく選択があります。

命はあります。

ほかに手もあります。

そこだけが自分の人生ではないことを、頭の隅にでも置くと、気持ちは変わるのではないかと思います。

新卒入社で病んでしまったときの対処法4.自分のための選択をする

新入社員の方でもしかしたら病んでいる方もいらっしゃるかと思います。

そういった方々に私がこれまでどうしてきたか対処法を教えます。

1まずは身の回りに相談できる方がいるならば素直に今の悩みを打ち明けてください。

解決してもらおうと思わずに素直にその時の自分の気持ちを話してください。

私はとてもその時気持ちが楽になると感じました。

2どうしても病んでしまって仕事が続けられないと言うことがあると思います。

真っ先に辞めることを選択してください。

これは自分のためです。

新卒入社で病んでしまったときの対処法5.しかるべき部署に相談する

まずは直属の上司に率直に相談してみるのが良いと思います。

新卒の新入社員に対しては、大抵の上司は気にかけて、大切に育てようと思ってくれているはずです。

上司が頼りにならなかったり、上司が原因で病んでしまったなら、人事部など社内のしかるべき部署に相談してみると良いと思います。

それでも状況が好転しなかったときや、気持ちがどうしても晴れなかったら、休職するか転職活動を始めてみましょう。

新卒入社で病んでしまったときの対処法6.笑う

病んでしまったら仕方がないです。

治すために全力を尽くしましょう。

一番は、無理にでも前向きに生きることです。

お笑いをみて、ただ笑うでもよいです。

美味しいものを食べるでも良いです。

自分を満たしてあげてください。

満たしていけば、本来の自分を取り戻せるので、考える余裕ができます。

そうでないと、いくら考えてもマイナス面ばかりに気持ちが行ってしまいます。

悪循環になります。

少しでもプラスの面を考えることが出来るうちに、自分を満たすプラスの行動をしてください。

私が今になって思うのは、担当営業に現場を変えてくれないか連絡をするというアクションは起こしてもよかったのかなと思っています。

嫌なら嫌だと本社に伝えてみるのはありだと思います。

新卒入社で病んでしまったときの対処法7.自分を否定しない

  • 入社早々辞めるなんて根性がないのだろうか
  • 周りはみんな頑張っているのに何で自分だけうまくできないんだろう
  • やっと就職できたのにこんなに簡単に辞めてしまって後悔はしないかな

など、新卒入社で病んでしまったら色々と考えると思います。

でも、自分を否定しないことです。

病んでしまった場合、辞めるという方法を考えることが一番多いと思います。

もし可能なら辞める前に上司に相談して、仕事状況を改善してもらってください。

それが無理なら辞めることは仕方ないと思います。

病んでまでその仕事を続ける必要はないです。

新卒入社で病んでしまったときの対処法8.自分を癒す

すぐに辞めたほうがいいと思います。

まず信頼できる大人や友達恋人誰でもいいので相談をしてみて下さい。

少しは気が楽になるはずです。

そしたらおのずと気づくはず。

まず病んでまでする仕事なんてくだらないですし、仕事で病んでもいいことは何一つありません。

そうなってしまう前に止めて自分の体や精神面を癒してあげて下さい。

体と心が何より大事です。

新卒入社で病んで苦しんでいるなら、今の職場から離れよう

新入社員で病んで苦しんでいるあなたが、いつもいつも頑張っているのを私は知っています。

でも病んでしまったら、それ以上その職場で働くことは難しいでしょう。

仕事を辞めても死にません。

でも、そのまま今の仕事をしていたら、死にたくなるほど病んでしまうかもしれません。

そうなる前に、辞めましょう。

仕事を辞めることを不安に思ったり、後ろめたく思う必要はありません。

失敗をしない人はいません。

しかも、初めての就職で、自分に完璧に合う仕事を選べる人は本当に稀だと思います。

つまり「身の丈に合わない仕事を選んでしまった」というのは、誰もがしうる失敗です。

家族や上司もきっと理解してくれますので、自分のみを守ることを優先してください。

次の転職は、きっと良い環境を引き寄せられます。

転職エージェントのサポートを受けながら、じっくり新しい仕事を探しましょう。

あなたが転職エージェントを利用すれば、

  1. プロ目線のアドバイスを受けられる
  2. あなたの希望に合った企業が見つかる
  3. 受かる職務経歴書・履歴書が分かる
  4. 企業と転職者に架け橋になってくれる

というメリットが得られます。

しかも完全無料です。

企業が金銭的負担を負っているので、転職者は無料でサポートを受けることができます。

これを活用しない手はないでしょう。

本当に、沢山の優良案件を転職エージェントは持っています。

優良企業の求人が多い「非公開求人」は、転職エージェントを利用することでしか応募できません。

その中から、自分に合ったものを選んでくれます。

あなたが条件の良い企業に転職したいなら、転職エージェントはぜひとも使うべきでしょう。

「どの転職エージェントを選んだらいいかわからない」

という人のために、最もおすすめの転職エージェントを紹介します。

  1. doda
  2. リクルートエージェント

こちらの2社に登録しておけば、充実したサポートと有利な転職活動をスタートできます。

最初におすすめする転職エージェントは、dodaです。

転職エージェントのdodaの一番の魅力は、全体的なレベルが高いことです。

対応のレスポンスの早さ、紹介してもらえる求人数の数、質、エージェントの対応の良さ、立地の良さ、どれをとっても満足できるレベルにあります。

良い転職を実現する為に必要なことは1つだけの要素ではなく複合的に決定されるので、サービスの1つでも満足できなければ良いエージェントサービスとは言えないからです。

dodaは、総合的なサポート体制が、他の転職エージェントと比べてレベルが高いと感じます。

キャリアアドバイザーの方が本当に全面的に質の良いサポートをして下さったので、私は終始スムーズに転職活動を行う事が出来ました。

希望の会社に対しての相談事から転職に関するアドバイス、そして面接希望の会社へのアポ取りから必要書類の作成まで、様々な面で一生懸命サポートしてくれます。

dodaのキャリアアドバイザーは、非常に熱心に転職者と向き合ってくれるのが特徴です。

あなたが親身なサポートを受けながら転職活動を行いたいなら、dodaが非常におすすめでしょう。

⇒dodaに無料で登録する

転職エージェント”doda”の魅力と実際に利用した人の体験談
転職エージェント”doda”の魅力と実際に利用した人の体験談
転職を考えているなら、転職エージェントへの登録がおすすめです。 その中でも私が最もおすすめするのが「doda」です。 dodaは、豊富なオリジナ…

次におすすめするのは、リクルートエージェントです。

リクルートエージェントは転職実績No.1の転職エージェントで、優良企業の非公開求人を多く保有しています。

あなたが転職を考えているなら、業界1位のリクルートエージェントに登録しておいて損はないでしょう。

私は転職エージェントのリクルートエージェントを利用して、自身の新たな発見や変化に気づくことができました。

1つ目は「自分の市場価値を客観的に知れたこと」です。

今までの経験や年齢を考慮して「背伸びすれば届く企業」「実力に見合った企業」「確実に採用される企業」と段階的に詳しく紹介してくれました。

2つ目は、「自身が考えていた以上に求人数が多い」と感じたことです。

誰しも転職をすることに不安は感じますので、多くの選択肢を与えてくれることは心の安定につながります。

リクルートエージェントは条件の良い非公開求人をたくさん紹介してくれます。

最終的に自分が望んでいる業界への求人を紹介してくれ、企業へのフォローアップをしてくれたおかげで転職を成功させることができました。

実際に、私の場合には職場環境が良くなるだけでなく、給料も2倍近くまで延ばすことができました。

これは、リクルートエージェントのおかげとしか言いようがありません。

⇒リクルートエージェントに無料で登録する

”リクルートエージェント”の魅力と実際に利用した人の体験談
”リクルートエージェント”の魅力と実際に利用した人の体験談
転職したい… 今の会社には不満が多い… このままこの会社に在籍してて良いのかな… あなたがこのように感じているなら、まずはリクルートエージェント…

あなたがこれから転職したいと考えているなら、転職エージェントを利用した転職活動がおすすめです。

「どの転職エージェントを利用すればいいの?」と迷ったら、上記2つの転職エージェントに登録しておけばまず間違いありません。

dodaとリクルートエージェントを利用すれば、比較検討しながら有利で効率的に転職活動を進めていけるでしょう。

まずは相談するだけでもかまいません。

相談したとしても、転職を押し付けてくるようなことはないので、安心してください。

最初は気軽に相談してみるだけでも良いので、あなたも最初の一歩を踏み出してみませんか?

転職エージェントを活用すれば、あなたも必ず理想の転職を実現できるでしょう。

無料で相談できるので、あなたが損をすることは一切ありません。

あなたの未来のために、ほんの少し勇気を持ってください。

人生を変えるのは、「今のあなたの行動」なのですから…。

第二新卒の転職は?

【親身なサポートを受けたい】

⇒doda|顧客満足度No.1【無料】

【優良企業に転職したい】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1【無料】

【大手企業の求人が見たい】

⇒リクナビNEXT|転職者利用率80%【無料】

【今すぐ会社を辞めたい】

⇒EXIT(イグジット)|退職代行No.1

あなたの転職を成功へと導く!厳選おすすめ転職エージェント一覧
あなたの転職を成功へと導く!厳選おすすめ転職エージェント一覧
あなたは、転職活動で転職エージェントを活用していますか? 転職エージェントは求職者の味方です。 自分ひとりで転職活動するのもいいですが、やはり不…

関連記事

  • 無職の人に読んでほしいおすすめの本。無職になったら全力で読書しよう!無職の人に読んでほしいおすすめの本。無職になったら全力で読書しよう!
  • 無職であなたの頭がおかしくなりそうになったら。心を落ち着かせて未来へ一歩ずつ進んでいこう!無職であなたの頭がおかしくなりそうになったら。心を落ち着かせて未来へ一歩ずつ進んでいこう!
  • 仕事が続かない人の10の特徴にあなたはいくつ当てはまる?続かなくても悩みすぎないことが大切!仕事が続かない人の10の特徴にあなたはいくつ当てはまる?続かなくても悩みすぎないことが大切!
  • 新卒で就職して半年以内に辞めたくなっても大丈夫。第二新卒での転職に成功すれば人生は変えられる新卒で就職して半年以内に辞めたくなっても大丈夫。第二新卒での転職に成功すれば人生は変えられる
  • 仕事を辞めてから旅に出た体験談。1度きりの人生で後悔しない選択を!仕事を辞めてから旅に出た体験談。1度きりの人生で後悔しない選択を!

カテゴリー: 第二新卒

Primary Sidebar

Profile

「大人転職研究所」は、仕事で悩むあなたを応援するWEBメディアです。新しい働き方を一緒に考えましょう。

人気記事

  • 必見!お金がかからない夫婦の休日の過ごし方50選【節約】
  • どんどん人が辞めていく職場の100の特徴とは?
  • 【超厳選】スーパーファミコン名作ゲーム60選。今だからプレイしたい面白い傑作SFCソフト!【おすすめ】
  • 一人暮らしに必須で絶対におすすめなアイテムを35個紹介するよ!【買ってよかった】
  • 天然な人に向いている仕事100選
  • 職を転々としていたのに人生何とかなった10人の体験談
  • 落ち込んだときに元気になれる映画100選
  • 人手不足で職場崩壊した5つの体験談!私は職場崩壊している会社を辞めて良かった
  • 組織に属せない人の66の特徴を教える!組織に属するのが苦手なら自由のために行動しよう
  • 仕事を辞めたいけど親に言えないときの10の対処法!あなたの苦しみや悩みを解消して転職する方法

アーカイブ

  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月

カテゴリー

  • 未分類
  • 節約
  • 転職活動
  • 派遣社員
  • 副業
  • 動画配信サービス
  • 起業
  • フリーター
  • 無職
  • 暇つぶし
  • アニメ
  • 買ってよかったもの
  • 辞めたい
  • 仕事の悩み
  • 退職
  • ニート
  • ブラック企業
  • 第二新卒
  • 30代
  • 映画
  • ゲーム
  • 20代

Copyright © 2023 大人転職研究所 All Rights Reserved.