• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

大人転職研究所

新卒で就職して半年以内に辞めたくなっても大丈夫。第二新卒での転職に成功すれば人生は変えられる

[記事更新日] 2020年10月31日 By researcher

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

あなたは今、新卒で入社して半年以内で「もう辞めたい」と苦しんでいませんか?

あなたの気持ちは、痛いほどよく分かります。

薄れていくやる気、どうせ辞めるだろうし業務を覚えても仕方ないよねと思ってしまう日々、辞めると決めた後の気まずさをどうするか考えては踏みとどまることもあるでしょう。

でも、自分に成長を約束出来るならば、辞めても問題ないです。

一番良くないのは同じ事を繰り返すことですから、まずは自己分析からやり直して、何をやりたいか納得出来るまで考えてみませんか?

納得しきった後の面接はきっと、自分の言葉で自信を持って転職先に熱意を伝えられるはずです。

今は第二新卒に好意的な企業様が多い印象を受けますから、きっとうまくいきますよ。

辞めることは怖いこと、間違ったことではありません。

今いる会社しか見えない場合、辞めてもすぐ就職先が見つからないと不安になると思いますが、あなた自身の仕事への熱意が体調を崩したことによって無駄になってしまわないよう、勇気を持って選択していきましょう。

第二新卒の転職は?

【親身なサポートを受けたい】

⇒doda|顧客満足度No.1【無料】

【優良企業に転職したい】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1【無料】

【大手企業の求人が見たい】

⇒リクナビNEXT|転職者利用率80%【無料】

【今すぐ会社を辞めたい】

⇒EXIT(イグジット)|退職代行No.1

あなたの転職を成功へと導く!厳選おすすめ転職エージェント一覧
あなたの転職を成功へと導く!厳選おすすめ転職エージェント一覧
あなたは、転職活動で転職エージェントを活用していますか? 転職エージェントは求職者の味方です。 自分ひとりで転職活動するのもいいですが、やはり不…

目次

  • 1 新卒入社から半年以内で辞めてもなんとかなる!
  • 2 つらくて苦しいのはあなただけのせいではない
  • 3 新卒で就職して半年以内に辞めた理由とは?
    • 3.1 新卒で就職して半年以内に辞めた理由1.自覚がなかった
    • 3.2 新卒で就職して半年以内に辞めた理由2.考えていなかった
    • 3.3 新卒で就職して半年以内に辞めた理由3.時間外労働
    • 3.4 新卒で就職して半年以内に辞めた理由4.体育会系でブラック
    • 3.5 新卒で就職して半年以内に辞めた理由5.新人研修がない
    • 3.6 新卒で就職して半年以内に辞めた理由6.離職率が高い
  • 4 新卒であっても会社を辞める事を恐れる必要はない理由とは?
    • 4.1 新卒でも辞める事を恐れる必要はない理由1.自分と向き合える
    • 4.2 新卒でも辞める事を恐れる必要はない理由2.前向きである
    • 4.3 新卒でも辞める事を恐れる必要はない理由3.チャンスがあるから
    • 4.4 新卒でも辞める事を恐れる必要はない理由4.大丈夫である
    • 4.5 新卒でも辞める事を恐れる必要はない理由5.精神が病む前だから
    • 4.6 新卒でも辞める事を恐れる必要はない理由6.今なら転職が簡単
  • 5 あなたが新卒で就職して半年以内に辞めても、人生は何とかなる!
    • 5.1 新卒で就職して半年以内に辞めた体験談1.色々あっても何とかなる
    • 5.2 新卒で就職して半年以内に辞めた体験談2.やりたいことは別の会社で実現すればいい
    • 5.3 新卒で就職して半年以内に辞めた体験談3.次の会社で輝ける
    • 5.4 新卒で就職して半年以内に辞めた体験談4.思い込みがなくなった
    • 5.5 新卒で就職して半年以内に辞めた体験談5.リカバリーはいくらでも利く
    • 5.6 新卒で就職して半年以内に辞めた体験談6.充実した毎日
  • 6 第二新卒での転職に成功する7つのポイントとは?
    • 6.1 第二新卒での転職に成功するポイント1.働く理由を明確にする
    • 6.2 第二新卒での転職に成功するポイント2.続けられることを考える
    • 6.3 第二新卒での転職に成功するポイント3.前職は気にしない
    • 6.4 第二新卒での転職に成功するポイント4.嘘を言わない
    • 6.5 第二新卒での転職に成功するポイント5.優先順位をはっきりさせる
    • 6.6 第二新卒での転職に成功するポイント6.とにかく前に進む
    • 6.7 第二新卒での転職に成功するポイント7.情報収集して応募する
  • 7 我慢するだけが人生ではない。生き生きと働くために転職しよう

新卒入社から半年以内で辞めてもなんとかなる!

辞めても大丈夫です!なんとかなります!

若ければどうにかなるっていうのは本当です!

転職先でもダメであればまた転職しても大丈夫です。

一番ダメなのは、自分がダメな人間だと決めつけることです。

あなたを必要としている会社は絶対にあります。

自分のできる事とできない事をしっかり再確認して転職してみてください!

辞める事は悪い事ではありません!

辞めた後になにもしない事が悪い事なのです。

怖いという気持ちはなかなか取り払えないかもしれませんが、必ずいい結果が待ってます!

つらくて苦しいのはあなただけのせいではない

つらくて苦しくてしんどいのは、あなたのせいではありません。

もしかしたら、少しは自分のせいという部分のあるのかもしれません。

でも、会社にだって非はあります。

その会社は、たまたま貴方に合わなかっただけなのです。

そのまま「もうやめたい」と苦しみ続けるのは、一旦休憩しませんか。

とにもかくにも、一度、違う会社というものを見てみるだけでも視野は広がります。

どうか、そのまま苦しみ続けることのないよう願っております。

今まさに「つらい、もう辞めたい」と思っている新卒の皆さん、つらかったらいつでも辞めていいです。

はっきり言って皆さんの今の就職先は自身に合っていないはずです。

そんな職場にいても、あなたらしさを出すことはできないでしょう。

是非、再び自分らしさを発揮できる場所を見つけましょう。

そしてその場所を「あなたが輝ける場所」にしてみましょう。

決めるのはあなた自身です。

新卒で就職して半年以内に辞めた理由とは?

なぜ新卒から半年で辞めてしまったのでしょうか?

ここでは、新卒で就職して半年以内に辞めた人の体験談を紹介していきます。

新卒で就職して半年以内に辞めた理由1.自覚がなかった

私が新卒で就職して半年以内に辞めた理由は、1つではありませんでした。

様々な状況が重なり、半年以内に辞めるという結果に繋がったように思います。

その状況について、順を追って説明させていただきます。

理由1.そもそも「就職」に対する自覚が無かった

大学3年になり周りが就職活動を始めても、
なかなか「就職をするぞ」「さあ働くぞ」という気持ちになれていなかったことが、
のちに半年以内に辞めてしまった原因だと思っています。

アルバイトはしていたものの「働いている」という意識が低かったですし、
会社やお店に属して毎日働いていくという想像が、全く出来ていなかったように思います。

理由2.やりたい事が見つからないまま就職活動をしたことで、受かった企業が2社しか無かった

私は中学~大学の全てを演劇に捧げてきましたが、
それで食べていくことはハナから考えておらず、かと言ってやりたいことも無い状態でした。

そのような状態で適当な就職活動をした結果、当たり前ですが全然内定が取れませんでした。

4年生の冬にようやくホテルから内定が出ましたが、春を目前にして内定取り消しに・・・。

当時都会で一人暮らしをしていましたが、焦った両親が地元で就職するよう声をかけてきて、
やりたい事も分からないのにとにかく求人へ当たり、ようやく大きな楽器屋に就職することになったのです。

理由3.入社初日から23時帰宅、母親からの冷たい一言で心の糸が切れた

楽器屋に就職した私でしたが、研修は一切無く、いきなりお客様の前に出て働くOJT形式の教育でした。

初日から手打ちのレジに悪戦苦闘しお客様に笑われたり、
翌日のイベント準備のために22時になっても帰れなかったり、散々な1週間だったことを覚えています。

やっと訪れた休日、ぼんやりと窓辺に座っていると母が呆れた様子で
「週に2日も休み?散々遊んできたんだからもっと働きなさい」と言ったのです。

そこで心の糸がプツンと切れてしまいましたね。

新卒で就職して半年以内に辞めた理由2.考えていなかった

就職氷河期だったこともあり、内定を頂けたところにと考えていたので、自分にとって続けていけることは何かと考えていなかったのが、辞めた最大の要因に思います。

また、そんな気持ちだったため、理解し難い残業の長さや、課題の多さに納得できなかったこと、早朝からの任意(とはいえほぼ強制)の勉強会への参加にも、不満があり、また、OJTの上司とも、合わなかったため、辞めると決めた。

新卒で就職して半年以内に辞めた理由3.時間外労働

給料があまりにも少なく、時間外労働があまりにも長かったことが理由の一つです。

レストランでの仕事だったのですが、朝6時に出勤をして、家に帰れるのは夜中の1時でした。

寝る時間も少なければ休みも週1回あるかないかです。

貴重な休みの日でさえも、試食会といってただ上司たちがお店でお酒を飲みたいだけの飲み会に呼ばれることもありました。

(つまみを作ったり、片付けをするためだけに呼ばれる)
さらに、パワハラがとても多く、暴言や暴力なんかは当たり前でした。

人格否定をされた事をきっかけに逃げるように退職をしました。

新卒で就職して半年以内に辞めた理由4.体育会系でブラック

就職した会社の体質がかなりの体育会系で、営業職だったのですが、俗に言うブラックでした。

朝は朝礼の1時間前勤務開始のため、新人はさらにその1時間前に出社を強要されていました。

朝礼後はアポ電話を約30分間、その後は飛び込み営業に出なければなりません。

アポや見込みがなければ会社に戻ることは許されず、夜中でも外回りをさせられることもありました。

面接や新人研修の時の説明とは全く違うことを先輩に言っても、「そういう会社だから」で終わってしまいました。

先輩から教わるのは営業スキルではなく、いかにアポがあるように見せかけるかというテクニックだけで、将来性が見い出せず入社3か月で辞めました。

新卒で就職して半年以内に辞めた理由5.新人研修がない

まず初めに、新人研修の基本がほとんどなかったです。

そもそも今までと違った、新しい新人研修を試みていたようですが、なにせ今までにない研修な訳ですから、先輩、同期の子達、加えて上の人すらどうやって研修を進めていくのか分からないような状態でした。

そんな中での研修は全員が「???」状態で、段取りも悪く、結局新人の私達は何の意味もないまま新人研修を終えました。

わかったことは、取り敢えずの給料と、休暇日数と、社員数くらいでしたね。

一日の流れや、年間の活動報告、仕事内容、部署別の活動内容など、知りたいことはほとんど分からなかったです。

また、部署別の研修も初めての試みだったようで、こちらも段取りが悪く、せっかく研修に来ても上司が「今日来るなんて聞いてない。

今から打ち合わせだから案内は出来ない」などの言われようでした。

上司同士の連絡も疎かだったようで、こういっては失礼ですが、呆れてしまいました。

新卒で就職して半年以内に辞めた理由6.離職率が高い

私は学生時代に国家公務員になることが目標でした。

周りのクラスメートが遊びや恋愛を謳歌している中、私は公務員試験の勉強に明け暮れる毎日でした。

クラスメートの中には勉強ばかりしている私を小バカにする連中もいましたが、私は彼ら彼女らを無視をしてひたすら問題集をこなしていました。

「合格して公務員になれば、バカにした連中を見返せる」と信じていました。

しかし、当時は就職氷河期で国家公務員試験の倍率は軒並み10~20倍という高倍率でした。

私はそれまでの勉強の甲斐なく全ての試験に落ちてしまいました。

私は失意の中、泣く泣く公務員を諦めて民間企業の就職活動を始めました。

ところが、その時点でほとんどの企業は内定を出し終えており、応募できる企業は限られていました。

そんな中、卒業式を控えた頃に地元のカーディーラーで内定者の欠員が出たとの情報が就職課に舞い込みました。

私はすぐに面接に応募して内定を頂きました。

正直、こんなにあっさり決まるものかと内心では不信に思いました。

入社式後に1か月の研修があり、その後は社員が10名ほどの郊外の営業所に配属されました。

しかし、配属後は地獄の毎日でした。

営業なのでノルマが厳しく、達成できそうになければ休日返上で出社しなければならない、退勤時間は毎日午後10時過ぎという状況でした。

さらに私は、学生時代は公務員試験の勉強にどっぷり浸かっており、友人と呼べる人がいなかったため若干コミュ障でした。

そのため営業職なんてとても勤まりませんでした。

先輩や上司の態度も日に日にきつくなり、私は逃げるように半年も経たないうちに退職しました。

結局、あっさり内定をもらえる企業はそれだけ離職率も高かったのです。

新卒であっても会社を辞める事を恐れる必要はない理由とは?

辞めるには勇気が必要です。

ここでは、新卒であっても会社を辞める事を恐れる必要はない理由を紹介します。

新卒でも辞める事を恐れる必要はない理由1.自分と向き合える

私が新卒で半年以内に辞めてしまったのは10年ほど前ですので時代が違いましたが、今は「個人の才能を売ったり買ったりする時代」にシフトしつつあります。

すぐに辞めてしまった事は人生で消すことは出来ないですが、現代の企業が求めているのは美しい過去の経歴ではなく、
「その人の得意としている事とうちの会社の需要がどれくらいマッチしているか」だと思います。

中途半端に1年2年続けてから辞めるよりも、許されるのであればすぐに辞めて、その代わり自分と向き合う時間をしっかりと取り、スキルをつけて、次に挑むほうが面接でもお話がしやすくなるのではないでしょうか。

新卒でも辞める事を恐れる必要はない理由2.前向きである

何も、会社に勤めること、勤め続けること、だけが素晴らしいとは思いません。

自分が、没頭でき、熱中してやれていたら、残業も課題も、勉強会ですら、苦になることもなく、楽しんで行えていたと思っています。

そんな受け止めをできていれば、上司が話していたことも納得できたかもしれないし、もし人間的に合わなかったとしても、私が辞めず上司が辞めれば良いとすら、思えていたのかもしれません。

辞めた当初は、「長く続けられない」ということに、コンプレックスを持ちましたが、時間が経つにつれ、我慢をし続けなくて良かったと、前向きに思えていました。

新卒でも辞める事を恐れる必要はない理由3.チャンスがあるから

今いる会社しかやっていない仕事というのは稀なケースです。

人それぞれ様々な夢や野望があると思いますが、それを叶えられる場所はたった1つではありません。

我慢することで体を壊せば本末転倒です。

そもそも、新卒でなければいけないというルールがこの世に存在しません。

なぜやめたのか、理由をしっかり企業に説明できれば、理解をしてくれます。

自分自身が悪く、前にいた会社に一切責任がなかったとしても、考えを改めたという誠意がしっかり伝われば大丈夫です。

新卒で仕事を辞めてもまだまだ先があります、どこに転職してもスキルを磨けますし、昇進のチャンスも新卒レベルであります。

新卒でも辞める事を恐れる必要はない理由4.大丈夫である

とにかく辞めたい一心で後先考えずに辞めてしまったので、辞めてからの職探しとなりました。

しかし、いざ求人を見てみると、中途採用を募集している会社はたくさんありました。

業種は変わってしまいましたが、別業種でもやりたい仕事は募集されていました。

面接でも、いかに前職がブラックだったかを伝えれば、特に堪え性が無いとは思われず、むしろその境遇で3か月も耐えたことに驚かれました。

なので新卒の自己都合退職でも、募集企業はたくさんあるのだから、今いる境遇で心が壊れる前に恐れず辞めても大丈夫だと思います。

新卒でも辞める事を恐れる必要はない理由5.精神が病む前だから

とにかくこの会社は自分に合わないと思ったら、一度考えることをおすすめします。

「就職したばかりだし、辞めるなんて言ったら、意気地なし、我が儘だと思われるだろうか。きっと上司にも裏でグチグチ言われるんだ」みたいなことを、もちろん私も思いました。

でもその後、考えてみたんです。

このまま研修すらままならない会社で頑張り続け、上司にも適当にあしらわれ続けたらきっと私の精神は荒んでしまう、そうなった時にはもう、自分の時間の少しはこのどうでもいい会社に捧げてしまっているんです。

それはすごくもったいない事だなと私は思いました。

結局私は数ヶ月でその会社を辞めましたが、すぐに転職サイトで次の就職先を見つけました。

案外新しい就職先という物はすぐ見つかるのだなと思って、拍子抜けしちゃいました。

新卒でも辞める事を恐れる必要はない理由6.今なら転職が簡単

20代のうちは新卒でなくても受け入れてくれる企業はまだまだ多いです。

もっと言えば、現在は30、40代でも転職している方は大勢います。

確かに年齢を重ねれば転職は大変になりますが、仕事は探せばいくらでもあると思います。

また、就職ではなくフリーランスや独立開業という道もあります。

ですから、新卒で入社した企業が自分に合わなければ恐れずに辞めていいと思います。

あなたが新卒で就職して半年以内に辞めても、人生は何とかなる!

あなたが新卒で就職して半年以内に辞めても、「人生何とかなっている」体験談を紹介します。

ぜひ今後の参考にしてみてください。

新卒で就職して半年以内に辞めた体験談1.色々あっても何とかなる

退職後、しばらくは自分の中で、しっかりと何がしたいかを見つめなおす時間が必要でした。

その為、やってみたいことには、ある程度挑戦したと思います。

海外旅行、海外留学、専門学校に通ってみたりしました。

辞めてすぐにアルバイトをし始め、お金は稼いでいました。

就職を期に親元を離れたので、自力でやらないとと思えていたこと、
やるのなら自分が満足することをすべきと気付く事ができました。

退職後、数年してから再就職をし、またその再就職先を辞め、海外に留学し、現地にて就職をしました。

その国で知り合った、日本人と結婚し、現在はホワイト企業で働いています。

若い頃の私には、理想や周囲の目を意識しすぎていたのだろうなと、振り返ってみると感じます。

しかし、人生はそもそも、自分だけのものであり、その自分が満足しないと、パートナーや子供、一緒に働いてくれる人たちなどが、幸せになってくれたり、また幸せにしたいと思えないと、実際に体験し感じられました。

新卒で就職して半年以内に辞めた体験談2.やりたいことは別の会社で実現すればいい

自分のやりたいことは他の会社でも実現できます。

実際に半年以内で辞めたという経歴は残りましたが、その後就職した会社(社会福祉法人)では自分の強い意志を認めていただけたため、今でも貴重な人財として温かく見守っていただけています。

新卒で就職して半年以内に辞めた体験談3.次の会社で輝ける

専門学校を卒業後、就職をして1か月でレストランを辞めてしまいました。

その後、職人系の仕事はしたくないと思い、全く違う販売業の仕事につきました。

そこでは新人教育がしっかりされており、未経験でもスキルアップができる会社でした。

私は頑張りが認められすぐさま店長にまでなることができ、
以前いた会社の倍以上の給料をもらう事ができました。

先輩や上司たちも優しく、感情に任せて怒ることは一切ありませんでした。

新卒で、しかも1か月で仕事を辞めてしまったことについては、特に何も思っていなかったらしく、私と言う「人」をみて採用していただけたようでした。

新卒で就職して半年以内に辞めた体験談4.思い込みがなくなった

新卒で就職活動をしていた頃はやりたい仕事はその業種にしかないと思い込んでいました。

しかし別業種でもやりたい仕事はできます。

もちろん転職した当初は、やりたい事がすぐにできるわけではありませんでした。

でもその会社に馴染み、最初は与えられた仕事を愚直にこなし、成果を出せば、自ずとやりたい仕事はできるようになりました。

つまりはどんな会社であれ、続けることさえできれば、やりがいや、やりたいことは見つかります。

その会社に居続けられるかどうかがポイントなのだと実感しました。

新卒で就職して半年以内に辞めた体験談5.リカバリーはいくらでも利く

新卒で就職して半年以内に辞めても、人生は何とかなります。

私は辞めた後すぐに結婚し、離婚し、26歳でやっと社会人デビューをしました。

26歳というのは大きな社会から見るとまだまだ若く、未経験の職種でも快く入社させてもらえました。

私のように4年間も立ち止まってしまった時間があったとしても、社会のどこにも居場所が無いなんてことはありません。

今の20代の方々はスキルに対してとても敏感で努力もされている印象を受けますので、リカバリーはいくらでも出来ると思いますよ。

新卒で就職して半年以内に辞めた体験談6.充実した毎日

今私は辞めた次の就職先で、慌ただしくも充実した毎日を過ごしています。

なにせ若いので、ある程度条件を落とせばすぐに就職先は見つかりました。

就活中も周囲の人が支えてくれましたし、なんやかんや色んな制度に助けられました。

自分へのご褒美はしばらく変えませんでしたし、旅行なんて以ての外でしたが、なんとかなるものです。

第二新卒での転職に成功する7つのポイントとは?

転職するなら、良い企業に転職しましょう。

第二新卒での転職に成功するポイントをぜひ押さえてください。

第二新卒での転職に成功するポイント1.働く理由を明確にする

第二新卒での転職に成功するポイントは、「何のために働くか」を明確にすることだと思います。

そしてもう一つ、会社に対して期待しすぎないこと。

「収入のためだけに割り切った働き方がしたい」という考えと「転職で自分の趣味を仕事に格上げする」という考えとでは、選ぶ基準が変わってきますよね。

そんなの基本じゃん、と思うかもしれませんが、これがとても重要です。

また、長く勤めるかどうかに関わらず、雇われるという立場において期待しすぎるのはNGかと思います。

雇われるということは保証の代わりに不自由も多いです。

そこを念頭に置くだけでも入社後の落胆は少なくすることが出来ると思いますよ。

第二新卒での転職に成功するポイント2.続けられることを考える

第二新卒の期間、などと時間に捉われることなく、まずは自分の続けられることは何かを考える必要があると思います。

物事を決めるための期限を区切ることは、とても大切ですが、売り手市場だからと、就職活動に取り組んでも、入社後の続けていけるかが大切になると思うので、自分について考えてみることは大切に思います。

第二新卒での転職に成功するポイント3.前職は気にしない

退職した理由が「やりたい仕事ではない」「何か合わなかった」ではなく、環境によって体調面に支障が出たという理由であれば問題ないと考えます。

どうせまたすぐ辞めるのではないか、と人事の方も考えますが、本人の意思が固く決まっていることは、面接でも十分に伝わります。

一生懸命取り組もうとしている姿勢があれば、前職の退職歴は大きく問題はありません。

第二新卒での転職に成功するポイント4.嘘を言わない

なぜやめてしまったのかを嘘偽りなく伝えることが大切です。

更に、どんなにブラック企業であったとしても、その会社の悪口を言うのはお勧めしません。

自分が悪かったのであればその経緯をしっかり説明し、反省していることをしっかり伝えましょう。

企業側は嘘を見抜くのが得意な人を面接官にするケースが多いです。

自分自身が本気で立ち直りたいと思っていればちゃんと伝わります。

怖がらずに本音を口にしましょう。

第二新卒での転職に成功するポイント5.優先順位をはっきりさせる

第二新卒で転職を成功させるポイントは、自分の優先順位をはっきりさせることです。

あこがれや見栄えだけでは会社に通い続けられません。

もちろん我慢ポイントは出てきます。

すべてをかなえられる会社はありませんので、これさえあれば自分はその会社に通い続けれるということをしっかりと把握すべきです。

そのポイントを見極めて転職先を探すのが良いです。

仕事は続けていれば自ずと覚えますし、コツやスキルも身につきます。

なので会社に通い続けられることを目的として、転職先を探しましょう。

また、面接で短期離職理由を必ず聞かれます。

その時には、どんな理由を伝えたところで、短期で仕事を辞めた事実は変わりませんので、客観的に見ても短期離職をせざるを得なかった理由に転換した方が良いです。

第二新卒での転職に成功するポイント6.とにかく前に進む

私は面接で、素直に1つ目の会社をどうして辞めたのかを伝えました。

特に私の場合は、どう考えても新人研修をしっかりしてくれない会社側の非だろうと自信をもってましたので、そのことをありのままに伝えました。

その後、自分の長所もしっかり伝えました。

ここで、「すぐに会社をやめてしまった、意気地なしの弱い自分」を出すのはやめました。

自分の弱さを痛感することもありましたが、面接ではそれを封印し、「私は悪くない。悪いのは会社だった。自分はこんなにいいところがある。前の会社の人はそれが分からなかっただけだ」と、少し図々しいですが、それくらいの気持ちで面接に臨みました。

第二新卒での転職に成功するポイント7.情報収集して応募する

まずは、最初の企業がどうして自分に合わなかったのか今一度考え直しましょう。

その上で再度自己の適性を見つめ直しましょう。

次に就職情報をハローワーク、求人サイト、求人誌などで丹念に集め、その中から自分に合った企業を見つけて応募しましょう。

我慢するだけが人生ではない。生き生きと働くために転職しよう

人生において、大半の時間を仕事をして過ごします。

我慢ばかりの人生を過ごす必要はありません。

仕事をする目的はお金を稼ぐための手段であって、会社に通うことが目的ではありません。

新卒だと会社や業界については詳しくないので、その仕事しかない・3年は我慢しなければならないと思い込みがちですが、実際はそんなことはありません。

働き口はたくさんあります。

転職は恥ずかしいことではありません。

心と身体が壊れる前に転職という道を取ることも、生きていく上では大事なことです。

第二新卒なら有利な条件で優良企業に転職できるチャンスがあるのです。

そのためには、ぜひ転職エージェントを活用されることをおすすめ致します。

あなたが転職エージェントを利用すれば、

  1. プロ目線のアドバイスを受けられる
  2. あなたの希望に合った企業が見つかる
  3. 受かる職務経歴書・履歴書が分かる
  4. 企業と転職者に架け橋になってくれる

というメリットが得られます。

しかも完全無料です。

企業が金銭的負担を負っているので、転職者は無料でサポートを受けることができます。

これを活用しない手はないでしょう。

本当に、沢山の優良案件を転職エージェントは持っています。

優良企業の求人が多い「非公開求人」は、転職エージェントを利用することでしか応募できません。

その中から、自分に合ったものを選んでくれます。

あなたが条件の良い企業に転職したいなら、転職エージェントはぜひとも使うべきでしょう。

「どの転職エージェントを選んだらいいかわからない」

という人のために、最もおすすめの転職エージェントを紹介します。

  1. doda
  2. リクルートエージェント

こちらの2社に登録しておけば、充実したサポートと有利な転職活動をスタートできます。

最初におすすめする転職エージェントは、dodaです。

転職エージェントのdodaの一番の魅力は、全体的なレベルが高いことです。

対応のレスポンスの早さ、紹介してもらえる求人数の数、質、エージェントの対応の良さ、立地の良さ、どれをとっても満足できるレベルにあります。

良い転職を実現する為に必要なことは1つだけの要素ではなく複合的に決定されるので、サービスの1つでも満足できなければ良いエージェントサービスとは言えないからです。

dodaは、総合的なサポート体制が、他の転職エージェントと比べてレベルが高いと感じます。

キャリアアドバイザーの方が本当に全面的に質の良いサポートをして下さったので、私は終始スムーズに転職活動を行う事が出来ました。

希望の会社に対しての相談事から転職に関するアドバイス、そして面接希望の会社へのアポ取りから必要書類の作成まで、様々な面で一生懸命サポートしてくれます。

dodaのキャリアアドバイザーは、非常に熱心に転職者と向き合ってくれるのが特徴です。

あなたが親身なサポートを受けながら転職活動を行いたいなら、dodaが非常におすすめでしょう。

⇒dodaに無料で登録する

転職エージェント”doda”の魅力と実際に利用した人の体験談
転職エージェント”doda”の魅力と実際に利用した人の体験談
転職を考えているなら、転職エージェントへの登録がおすすめです。 その中でも私が最もおすすめするのが「doda」です。 dodaは、豊富なオリジナ…

次におすすめするのは、リクルートエージェントです。

リクルートエージェントは転職実績No.1の転職エージェントで、優良企業の非公開求人を多く保有しています。

あなたが転職を考えているなら、業界1位のリクルートエージェントに登録しておいて損はないでしょう。

私は転職エージェントのリクルートエージェントを利用して、自身の新たな発見や変化に気づくことができました。

1つ目は「自分の市場価値を客観的に知れたこと」です。

今までの経験や年齢を考慮して「背伸びすれば届く企業」「実力に見合った企業」「確実に採用される企業」と段階的に詳しく紹介してくれました。

2つ目は、「自身が考えていた以上に求人数が多い」と感じたことです。

誰しも転職をすることに不安は感じますので、多くの選択肢を与えてくれることは心の安定につながります。

リクルートエージェントは条件の良い非公開求人をたくさん紹介してくれます。

最終的に自分が望んでいる業界への求人を紹介してくれ、企業へのフォローアップをしてくれたおかげで転職を成功させることができました。

実際に、私の場合には職場環境が良くなるだけでなく、給料も2倍近くまで延ばすことができました。

これは、リクルートエージェントのおかげとしか言いようがありません。

⇒リクルートエージェントに無料で登録する

”リクルートエージェント”の魅力と実際に利用した人の体験談
”リクルートエージェント”の魅力と実際に利用した人の体験談
転職したい… 今の会社には不満が多い… このままこの会社に在籍してて良いのかな… あなたがこのように感じているなら、まずはリクルートエージェント…

あなたがこれから転職したいと考えているなら、転職エージェントを利用した転職活動がおすすめです。

「どの転職エージェントを利用すればいいの?」と迷ったら、上記2つの転職エージェントに登録しておけばまず間違いありません。

dodaとリクルートエージェントを利用すれば、比較検討しながら有利で効率的に転職活動を進めていけるでしょう。

まずは相談するだけでもかまいません。

相談したとしても、転職を押し付けてくるようなことはないので、安心してください。

最初は気軽に相談してみるだけでも良いので、あなたも最初の一歩を踏み出してみませんか?

転職エージェントを活用すれば、あなたも必ず理想の転職を実現できるでしょう。

無料で相談できるので、あなたが損をすることは一切ありません。

あなたの未来のために、ほんの少し勇気を持ってください。

人生を変えるのは、「今のあなたの行動」なのですから…。

第二新卒の転職は?

【親身なサポートを受けたい】

⇒doda|顧客満足度No.1【無料】

【優良企業に転職したい】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1【無料】

【大手企業の求人が見たい】

⇒リクナビNEXT|転職者利用率80%【無料】

【今すぐ会社を辞めたい】

⇒EXIT(イグジット)|退職代行No.1

あなたの転職を成功へと導く!厳選おすすめ転職エージェント一覧
あなたの転職を成功へと導く!厳選おすすめ転職エージェント一覧
あなたは、転職活動で転職エージェントを活用していますか? 転職エージェントは求職者の味方です。 自分ひとりで転職活動するのもいいですが、やはり不…

関連記事

  • 転職することを家族に相談しないのは完全にNG!特に妻(奥さん)には必ず相談しよう!転職することを家族に相談しないのは完全にNG!特に妻(奥さん)には必ず相談しよう!
  • 「会社に未来がない」と感じたら転職すべき10の理由。あなたの未来は自分の手で作りだそう!「会社に未来がない」と感じたら転職すべき10の理由。あなたの未来は自分の手で作りだそう!
  • 落ち込んだときに元気になれる映画100選落ち込んだときに元気になれる映画100選
  • フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由とは?行動に移すことで自信は復活する!フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由とは?行動に移すことで自信は復活する!
  • 「働きたくない」と思う人の100の悩みとは?【体験談】「働きたくない」と思う人の100の悩みとは?【体験談】

カテゴリー: 第二新卒

Primary Sidebar

Profile

「大人転職研究所」は、仕事で悩むあなたを応援するWEBメディアです。新しい働き方を一緒に考えましょう。

人気記事

  • 必見!お金がかからない夫婦の休日の過ごし方50選【節約】
  • どんどん人が辞めていく職場の100の特徴とは?
  • 【超厳選】スーパーファミコン名作ゲーム60選。今だからプレイしたい面白い傑作SFCソフト!【おすすめ】
  • 一人暮らしに必須で絶対におすすめなアイテムを35個紹介するよ!【買ってよかった】
  • 天然な人に向いている仕事100選
  • 職を転々としていたのに人生何とかなった10人の体験談
  • 落ち込んだときに元気になれる映画100選
  • 人手不足で職場崩壊した5つの体験談!私は職場崩壊している会社を辞めて良かった
  • 組織に属せない人の66の特徴を教える!組織に属するのが苦手なら自由のために行動しよう
  • 仕事を辞めたいけど親に言えないときの10の対処法!あなたの苦しみや悩みを解消して転職する方法

アーカイブ

  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月

カテゴリー

  • 未分類
  • 節約
  • 転職活動
  • 派遣社員
  • 副業
  • 動画配信サービス
  • 起業
  • フリーター
  • 無職
  • 暇つぶし
  • アニメ
  • 買ってよかったもの
  • 辞めたい
  • 仕事の悩み
  • 退職
  • ニート
  • ブラック企業
  • 第二新卒
  • 30代
  • 映画
  • ゲーム
  • 20代

Copyright © 2023 大人転職研究所 All Rights Reserved.