• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

大人転職研究所

一人暮らしに必須で絶対におすすめなアイテムを35個紹介するよ!【買ってよかった】

[記事更新日] 2020年8月29日 By researcher

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

一人暮らしで「これは買っとけ!」「あると捗る!」というアイテムをお探しですね?

そこで今回は、一人暮らしをするなら、揃えておきたいグッズを紹介していきます。

ぜひ参考にしてみてくださいねっ!

目次

  • 1 一人暮らしにおすすめな買ってよかったもの35選
    • 1.1 1.WiMAX
    • 1.2 2.電気ケトル
    • 1.3 3.レンジでパスタ
    • 1.4 4.ゴキブリ用殺虫スプレー
    • 1.5 5.電子レンジ専用炊飯器 ちびくろちゃん 2合炊き
    • 1.6 6.直径20cmのミニフライパン(ガラスのふた付き)
    • 1.7 7.乾燥機付き洗濯機
    • 1.8 8.一人用土鍋
    • 1.9 9.シャープ 自動調理 鍋 ヘルシオ ホットクック
    • 1.10 10.電子レンジ用 二段重ね棚
    • 1.11 11.ジップロック
    • 1.12 12.冷凍用ご飯保存容器
    • 1.13 13.石油ストーブ
    • 1.14 14.さみしくなった時のぬいぐるみ
    • 1.15 15.お水(ウォーターサーバー)
    • 1.16 16.ルクエ スチームケース
    • 1.17 17.パスタケース
    • 1.18 18.レンジで炊けるごはん
    • 1.19 19.保温が出来る電気ポット
    • 1.20 20.ミニせいろ
    • 1.21 21.クッキングシート
    • 1.22 22.突っ張り棒
    • 1.23 23.ステンレス製の洗濯ハンガー
    • 1.24 24.頑丈ボックス
    • 1.25 25.カセットコンロ
    • 1.26 26.同寸のボウルとザル
    • 1.27 27.レンジでインスタントラーメン
    • 1.28 28.救急用品(体温計、風邪薬、胃腸薬、絆創膏など)
    • 1.29 29.レンジをしても大丈夫な耐熱のタッパー
    • 1.30 30.冷凍保存が可能なタッパー
    • 1.31 31.シャワーハンガー2段
    • 1.32 32.ソファーベット
    • 1.33 33.オーブントースター
    • 1.34 34.ノートパソコン
    • 1.35 35.電子レンジ
  • 2 まとめ:一人暮らしに最適なアイテムを揃えよう!

一人暮らしにおすすめな買ってよかったもの35選

1.WiMAX

一人暮らしのネット環境は、「WiMAX」がおすすめです。

WiMAX1台あれば、iphoneもパソコンも使用できるようになります。

これが一番の良かった点ですね。

自宅でインターネットの契約をしていなくても、WiMAXを1台持っていてばWi-Fi通信でパソコンでもインターネットが使えるようになりました。

安い月額料金だけで、パソコンでインターネットも使えると思うと、さらにお得に感じます。

外出先でも上限の通信量を気にせず使用可能になりました。

使い放題プランが充実している点もWiMAXの利点です。

以前までは毎月5GB程の通信量でLINEやSNSを使用していたため、月末には通信制限がかかることも多くストレスに感じていました。

現在はモバイルデータは使用せず、すべての通信をWiMAXによる無制限のWi-Fi通信で行っているため、通信速度が極端に遅くなることはありません。

さらに、一人暮らしに嬉しいキャッシュバック付きです!

プロバイダーによっては2万円~3万円帰ってくることもあるのでおすすめ。

2.電気ケトル


一人暮らしの最大の魅力は「自分の時間を自分でやりくりできる」ことだと思います。

そこで、今日は食事に時間をかけたくないなと思う日もありますよね。

そんな時に、絶対に役立つアイテムがケトルです。

3分のカップラーメンも、お湯を沸かす時間を考えたら3分ではありませんよね。

そのお湯を沸かす手間を最大限短縮してくれるアイテムは必須だと思っています。

また、わざわざやかんやポットを使わなくてもいいっていう時もありますよね。

例えば、一杯の紅茶を飲みたいってときです。

その時に、さくっとケトルで少量のお湯をわかして、紅茶を飲む。こういうこともできるのです。

一人暮らしをするのであれば必ず必要なアイテム「ケトル」は、低価格なのでぜひおすすめです!


お湯を沸かすのにいちいちガスを使わなくていいことは助かります。

特に忙しい朝は、ガスを使わないだけで、安心感もあります。

また、1リットル程度のお湯でしたら、2分ほどで沸騰することができるので、ガスでお湯を沸かすより、時間、エネルギーともに省エネだと思います。

ケトル一つでカップ麺のお湯も沸かすことはもちろんですが、鍋を出すことが面倒な時には、沸騰したお湯の入っているケトルの中にレトルトパックをそのまま入れてしまい温めて食べることもあり、非常に便利だと思います。


湯沸かしケトルは、お湯が少し必要な時に使うと便利ですね。

一人暮らしだと、保温しないため、従来の魔法瓶や湯沸かしポットが必要なく、一人分をちょこっとだけ使う場合が多いです。

インスタントコーヒー、乾燥スープ、カップラーメン、一人分の量を沸かすのに手軽。

家電製品を取り扱う量販店で気軽に購入可能で、2000円程度で手に入ります。


究極を言うと、風呂なしアパートなら、湯で体をふくことができ簡易的な風呂がわりになるでしょう。

貧乏学生には特におすすめ。

一人暮らしだと、コンロが1口のところが多いと思います。

一口だと料理するときにどうしてもコンロが足りません。

ガスコンロやIHならまだいいですが、電熱線の場合はさらに時間がかかります。

電気ケトルでお湯を沸かしてから鍋に入れると調理時間の短縮になり、コンロがなかなか空かないという状況を改善できますし、ガス代や電気代の節約にもなります。

また、鍋ややかんでお湯を沸かすと毎回洗わなければいけませんが、電気ケトルだと気になったときにお手入れするだけで済みますよ。


電子ケトルはとにかく安く飲み水を作れます!

水道水を飲むことに抵抗がない方はいいのですが、私は水道水を飲むのが嫌だったため、最初の頃はミネラルウォーターを購入していました。

しかし、お金がかかるし、重くて購入後に運ぶことがすごく大変でした。

電子ケトルを買ってからは家ですぐ飲み水を作れます。

また、カップラーメンやスープ、ゆで卵などにも使うことが出来、とても便利です。

冬にはホットティーでホッと一息つくことも可能です!


電気ケトルはお湯を短時間で沸かすことのできる家電です。

実際にお湯があればインスタント系食品は大体食べることができますし、冬場の厳しい寒さを紛らわすための飲料なども作ることができます。

電気ポットで常にお湯が常備されている状態もいいですが、電気代がバカにならないため、好きな時に、好きな量、すぐにお湯を沸かすことのできる電気ケトルは絶対にお勧めです。

一人暮らしでお金がない人にとっても、格安で買える電気ケトルはお値打ち品だと思います。


一人暮らしだとあれもこれも自分でやらなきゃいけないから何かと忙しい。

そんな人に絶対におススメなのが「T-FALの電気ケトル」。

「あっという間にすぐに沸くT-FAL」とCMで流れるけどホントに早く沸いてくれます。

寝坊してしまったりして時間がない時や、腹が減って早く食べたいときなどとても重宝します。

似たような商品が低価格で売ってたりするけれど、長い目で見れば絶対T-FALの方が良いから是非買って欲しいです。

今買って7年目になるけれど全く問題なく使えているし、沸くのを待つイライラがなくなると思えば絶対お得でしょう。

3.レンジでパスタ


当時住んでいた物件には、1口のIHヒーターが設置されていたのですが、とても古く使用できるのか不安なレベルでした(使えないはずはないけど)。

帰宅時間が遅いのも相まって全く自炊をせず、中食や外食で済ませていました。

仕事のある日はそれでいいのですが、休日は正直外出するのが億劫なほど疲れていたので、適当に家にあるもので食事を済ませたい…と思ったところにこの商品を見つけてすぐに買いました。

「自宅で火力を使えない状況で食事を安く早く済ませたい」という願いを、すべてかなえてくれた商品でした。


1人暮らしで絶対にお勧めなアイテムは「電子レンジで簡単パスタ」という商品です。

この商品の使い方はとても簡単であり、容器にパスタと水を入れて電子レンジでチンするだけです。

パスタの量は容器に穴が開いているのでそのサイズに合わせるだけですし、水の量も容器に記載されているので悩む必要ありません。

また最近では一束ごとになっているパスタも売られているので、それを買えばいいだけの話です。

私はこの商品の存在を知るまでは、パスタを食べる時には大きな寸胴の鍋に水を入れて長い時間かけてお湯を沸かしてからパスタをゆでていました。

これだとお湯が沸くまで時間がかかりますし、寸胴の鍋を洗うのも大変です。

それでも大家族の過程であればいいでしょうが、1人暮らしの場合は手間暇かかりすぎるという難点がありました。

この商品を知ってすぐに購入しましたが、調理時間や洗い物の時間の短縮ができて最高です。


私は一人暮らしにはレンジパスタをお勧めします。

なぜレンジパスタがおすすめするのか。

一人暮らしをして時に、仕事が終わり帰宅してからする料理は体が疲れてるので、とても面倒でした。

ですがレンジパスタがあれば塩と、水さえあればレンジでチンするだけでパスタが茹であがります。

茹で上がったパスタに、明太子やペペロンチーノの、ふりかけをかけるだけでパスタの出来上がり。

料理も短時間で終わりです。コンビニ弁当買うより安くでき、コスパも良いです。

レンジパスタはAmazonでも買えますが、100均でも購入可能です。

4.ゴキブリ用殺虫スプレー


寒冷地での一人暮らしならともかく、温暖なところで一人暮らしをするなら、ゴキブリ用殺虫スプレーを持っておいた方がいいです。

私は一人暮らしを始めたときに、ゴキブリ用殺虫スプレーを家に備え付けておくという発想を持っていませんでした。

ある晩、居間にゴキブリが出てパニックになり、とりあえず居間からドア一枚隔てた玄関スペースに追い払いましたが、その部屋はワンルームで、ミニキッチン、ユニットバス、玄関が同じスペースになっていました。

もう、その晩はトイレにも行けず、玄関から出ることもできず、一晩不安いっぱいに過ごしました。

翌日なんとかくん蒸剤を買いにいき実行しましたが、ゴキブリは出てこず。その1年後に部屋の大掃除をした時、キッチン用のポリ袋の中に死骸がありました。

くん蒸剤が効いたわけですが、不安を軽減するためにも、ゴキブリ用殺虫スプレーで早く解決した方がいいと思いました。

また、予防として毒餌剤やホイホイも備えておくといいと思います。

共生が難しい生物だと思います。

5.電子レンジ専用炊飯器 ちびくろちゃん 2合炊き


ごはんは炊飯器で炊くのが一般的ですが、今は電子レンジで炊けるものも多く出ています。

中でも私がおすすめするちびくろちゃんです。

これをおすすめする理由は、2合までたけるので1合ではちょっとものたりないというときに便利なんです。

カレーとか丼だと少し多めのご飯がほしいときがあります。

そんなときは2合あれば足りなかったという事がないのでおすすめです。

いつでも炊き立てご飯が食べれるのも魅力です。

お米を洗ったらすぐに水をいれて、レンジで14分でできあがりです。

仕事から帰ってからでも作りやすいです。

6.直径20cmのミニフライパン(ガラスのふた付き)


一人暮らしでは、よほど料理が好きな人でない限り、つい日々の食事が外食やできあいのものになりがちです。

そういう食事ばかりしていると、栄養面も偏りますし、食費もかかります。

自炊をするようになるためには、「料理って結構楽にできるんだ」という感覚が必要だと思います。

直径20cmのミニフライパンはあるととても便利です。

まず、フライパンは炒め物にしか使えないというわけではありません。

また普通サイズよりミニサイズだと軽量で小型であることで、扱いがとても楽になります。

さっと洗って連続使いがまったく苦になりません。

たとえば、かぼちゃの煮物。

かぼちゃを切り、ミニフライパンに並べます。

水としょうゆとみりんを適量入れます。ふたをします。

火を入れて5分。かぼちゃの煮物の出来上がりです。

同じようにいろんな煮物を作ることができます。

蒸し鶏。鶏の胸肉をミニフライパンの上に置きます。水を入れます。

15分ほど弱火を入れます。出来上がりです。火が通っていなければ電子レンジでチンします。

魚の切り身。ミニフライパンにクッキングシートを敷きその上に切り身を置いて5分ほど焼きます。出来上がりです

パンやお餅も焼けるし、もちろん卵焼きも。揚げ物も出来ます。

逆に、何が出来ないのかという感じです。ケーキまで焼けるのですから。

ミニフライパン1枚あるだけで、簡単な手順で、いろんな自炊レシピができるようになります。

一人暮らしするなら是非、まずミニフライパンを手に入れて自炊に挑戦してみてほしいです。

7.乾燥機付き洗濯機


家事の中で、私が一番助けられている家電が「乾燥機付き洗濯機」です。

<<おすすめの理由2つ>>

  1. 干す手間が省ける
  2. 時間にしばられない

乾燥機なし洗濯機だと、1~2時間かかる洗い・脱水のあと、干す作業を行わなければならず、出かけるとしても時間を気にしながら出かけなければいけません。

友人からの突発的なお誘いがあったときに、洗濯中であれば途中で止めたり、すでに外に干してあれば干した洗濯物のことが何度も頭をよぎります。

仕事の日は仕事から帰ってきてから、洗うところから始めなければなりません。

それに外出中に突然雨が降ったときは、同居している家族がいないのでせっかく洗った洗濯物を洗い直さなきゃいけない…。

洗濯機にかけたのはいいけど干すのを忘れたなんてこともあります。

乾燥機付洗濯機を使ってから、家事の中で一番面倒臭いと思っていた洗濯が劇的に変化しました。

出かける前に洗濯機のスイッチをいれ、帰って来る頃には洗濯物が乾いた状態になっている。

こんな楽なことはありません。

高い洗濯機も多いですが、グレードを下げれば値段も下がっているものも出てきているので、同じような経験のある方に本当におすすめです!


せっかくの休みの日に洗濯をしたいのに天気が悪くなってしまって干せない、明日着たいものがあるのに今から洗濯しても間に合わない…ことなどから解放されます。

一人暮らしというのは洗濯物を貯めてしまいがちなので、時間を考えずに洗濯ができる利点は大きいです。

コインランドリーが近くにない場合など、一度使うともう無い生活は考えられなくなります。

個人的には洗濯物を干すという作業はしんどいので、終わったら仕舞うだけというのは非常に助かりますね。


洗濯は時間が取られるものです。

乾燥機があれば、洗濯物の干しにかかる手間、取り込む手間が省け、突然雨が降って来て台無し!なんて事もありません。

そして、干している物を他人に見られることもありませんし、盗難も防げます。

天候に左右される事なく洗濯が出来ますし、洗濯機・乾燥機が回っている時間は他の事をする事が出来ます。つまり、時間を二重に使う事が出来ます。

熱電気機器は電気代がもの凄くかかるイメージがあるかもしれませんが、実際に使っていても全く気にならない程度です。

乾燥している間に、別の家事をする事もできます。

乾燥機はあるとすごく便利です。

無い生活は考えられません。

8.一人用土鍋


冬になると、鍋が食べたくなるのですが、最近は一人用の鍋の素もでて、鍋をしやすくなったと思います。

普通の小さめの鍋でもできますが、土鍋だとやっぱり美味しさが違う気がします。

一人前に丁度いい大きさで、場所もそこまで取らないのでとても便利でした。

お手入れもしやすいですし、冬は大活躍です。

IH対応のものも多く、キッチンで作らなくても一人暮らしならテレビを見ながらリビングで作れたりもするのであれば便利でした。


冬の寒い季節、帰宅後に短時間で簡単に調理できる鍋料理はとても助かります。

体もあたたまり、1日の疲れがスッとなくなります。

一人用土鍋を買ってから、週に3回ほど鍋料理で済ませるくらいです。

キムチ鍋、水炊き、しゃぶしゃぶ、湯豆腐など、その都度味を変えながら楽しんでいます。

食べ終わったあとの片付けも簡単なので時短にもつながるのではないかなと思います。

一人暮らしでも鍋料理を楽しめるところがお奨めポイントです。

9.シャープ 自動調理 鍋 ヘルシオ ホットクック


ホットクックをおすすめする理由は、一人でも必ずしないといけないのは、食事だからです。

でも、多忙な世の中、食事の意準備に時間をかけられないというのが本音かと思います。

当商品は高額ですが、朝もしくは前日の就寝前に鍋の中に具材を入れ、調味料をあわせてタイマーをセットするだけで、設定時間に温かいおいしい料理が出来上がってます。

帰宅すると温かい食事が待っている安心感は翌日の元気の源になるでしょう。

10.電子レンジ用 二段重ね棚


節約する為に電子レンジでお皿を2皿同時に温められることができます。

あと朝とか時間がない時や、料理を手っ取り早く作りたいときに使用していました。

金額も高くないのでひとり暮らしには役立つかなと思います。

電子レンジを頻繁に使う人にとって便利です。チンする回数が減ります。

使い方は棚を広げてターンテーブルに置くだけです。

使用しない時は、脚の部分が折りたためますので収納にも困りません。

こちらは大家族のお宅でも活躍してくれると思います。

11.ジップロック


一人暮らしをしていて料理する時に、一人分だけ作るって言うのがすごく難しいです。

量を作りすぎてしまうか、材料を余らせて腐らせてしまう事があるので、余ってしまったものをジップロックに入れて冷凍しておくと良いでしょう。

自炊するならジップロックは必須です。

安い商品をまとめ買いして週末などに大量調理・仕分け。

一食分に分けて冷凍しておけば仕事帰りで疲れていても簡単調理ができます。

そのまま湯せんにかけて温める事も出来るので時短にも繋がって、仕事終わりに疲れて帰ってきた時でもそんなに煩わしさを感じずに調理することができます。

もちろん材料を買って来た段階で小分けにしておいて保存しておく事も可能です。

同じ食材でも調味料を変えるだけでレパートリーも増えて大変便利です。


切った野菜や余ったお菓子を保管しておくのにとても便利なグッズです。

一人暮らしには一気に使えない食材などは賞味期限や封を開けた日をマジックで書いて、冷蔵庫もしくは冷凍庫に入れられます。

私の購入場所は、もっぱら100円均一のキッチングッズです。

DAISO、CanDo、Seriaなどそれぞれで柄が違うので、お気に入りを見つけても良いかもしれません。

IKEAで買える類似品では二重にジッパーがついているので、液漏れがしにくいため、こちらもお勧めです。

12.冷凍用ご飯保存容器


ごはんは、まとめて炊いて湯気ごと冷凍したほうがおいしいのが、まず一点。

そして、炊飯器というのは煮たり蒸したり保温したりと多目的に使えるので、なるべくご飯を炊く回数を少なくして、そのぶん他のことに使いまわせます。

ちなみに電気代もひとりぶんならレンチンのほうが安上がりみたいです。

もちろん、炊飯器でつくれる他のメニューも、多めに作って小分け、冷凍します。

冷蔵庫はスカスカに、冷凍庫はみっちりと、が節約の基本ですよ。

13.石油ストーブ


電化流行のこの頃ですが、ファンヒーターではなく、石油ストーブはおすすめです。

灯油を購入したり、安全面もしんぱいですが、独り暮らし、ペット特にネコちゃんがいなければ、なかなか使い心地が良いです。

エアコンや電化製品よりも早く暖まること、火の温もり感。

夏場は、物を置いたりしちゃいます。

火を使うのは厳禁なマンションやアパートでなければ、1台は持っておきたいです。

お値段も1万円以下、シーズンオフだとお安く売ってもいます。

ヤカンをのせたり、煮物をしたり、火のそばでくつろぐのが、寒い冬の楽しみです。

14.さみしくなった時のぬいぐるみ


ぬいぐるみと言えば女子を思い浮かべるでしょう。

私は男であるが一人暮らしを始めてはや5年近くたちます。

その間に何回か同棲や、お泊りデートなどもしてきましたが、当然恋人が近くにいな日も多くあるものです。(もしくは恋人がいない時期)

そんな時にぬいぐるみがいたらどうでしょう?

私は一人暮らしを始めて何年もぬいぐるみを部屋に飾ってきていますが、誰もいない部屋に帰った時。ぬいぐるみがいつも私を見てくれる。さみしい時には布団に置けばいい。

時には天日干しなどをしてリフレッシュさせてあげる・・・。

いざやってみるとすごく愛着が湧くし、寂しさを紛らわせてくれますよ。

感情面の問題をきっと解決してくれる。それがぬいぐるみだと思います。

15.お水(ウォーターサーバー)


お水もお湯が出るウォーターサーバーは絶対に一人暮らしには必要だと思います!

正確に言うと、ウォーターサーバーの本体をレンタルし、補充するお水を購入する。ということになりますが、私が契約をしたウォーターサーバーの会社では、初期費用が必要とし、月額は不要でした。

購入するお水代が請求されるという仕組みでしたので、使用したお水分の支払いのみでした。

なぜ、オススメかといいますと、熱いお湯も冷たい水も直ぐに出るからです。

1人分のお湯を沸かすというのは、けっこう面倒なことです。

しかしウォーターサーバーからでるお湯は直ぐに出て、欲しい分だけ飲めます。

カップラーメン用のお湯にも使えます。熱いコーヒーを飲みたい時も直ぐに飲めます。

また、お客さんやあ友達が来た時もキレイなお水やお湯を提供できるので、すごく好評でした。

私が使用しているのを見て、契約した友達もいました。

お水としては割高にはなるかと思いますが、安心安全なお水が飲めるということと、便利さのことを考えると、ウォーターサーバーはとてもオススメです。

16.ルクエ スチームケース


シリコン製のスチーマーは本当に役にたちます。

電子レンジで簡単に野菜や肉、魚などの蒸し料理ができます。

そのほか大体何でも切って入れるだけで簡単に調理できます。5~10分ほどで調理でき、しかもヘルシーです。

お惣菜を買うのに比べて食費も抑えられます。ケーキなどのお菓子作りもできるなど、レシピがたくさんあります。

調理後にそのまま食器としても使えるので、洗い物も増えません。

一人分の料理でも簡単にできるので、一人暮らしの強い味方になってくれます。

カラーもバリエーションが多くインテリアにもなります。

17.パスタケース


以前パスタ使って残った物にテープで蓋をしキッチンの棚に置いたままにしていたら虫が湧いた経験があり、恥ずかしながら、そこで初めて麺類にも虫が湧く事を知りました。

それ以来、麺類を使って残った場合は必ずパスタケースに入れます。

そうすれば安心して置いておく事ができます。

ケースに入れる事で折れるのも防げますし、ケースに付いている蓋は1人分のパスタの太さで出せるのでわざわざ計らなくてもいいので非常に便利だと思います。

18.レンジで炊けるごはん


スーパーやホームセンターで販売しているこの商品は、ご飯一膳分を簡単に炊く事ができる便利な商品です。

あまり米を食べる習慣が無いので、炊飯器を使う頻度がとても少ないのと、炊飯器は結構かさばるので洗い物の際にとても邪魔になりがちです。

ですが、これはお茶椀の大きさなのでかさばる事がありません。

しかも、レンジでチンをするだけでホカホカご飯が食べれるのでチンをしている間に他のものを作れるなど時短に繋がります。

省スペースと時短に繋がり、かつ美味しいのでお勧めです。


仕事が終わったあとやお出かけして体が疲れて何もしたくないときは、サトウのごはんがおすすめです。

値段が高くても120円くらい。

値段の割にはコメの量もボリューミーだと思っています。

なによりもお米がみずみずしく柔らかで、食べたいときには電子レンジでチンをすれば終了。

食べ終えたらごみ袋に捨てるだけ。

晩御飯の準備は最低一時間はかかるのに、5分の驚異的スピードで終わります。

一人暮らしをしていた時はまとめ買いをして、キッチンの1スペースに10パックぐらい買い置いていました。

19.保温が出来る電気ポット


一人暮らしをしていると、カップ麺を作ったり、コーヒーやお茶を淹れたり、インスタントのお味噌汁を作ることが多いです。

保温が出来る電気ポットは、90度や98度のお湯をすぐ使えるので大変便利です。

安全装置が付いているので、火傷をする心配もありません。

人気のメーカーや機種は、デザイン性に優れているので、キッチンのインテリアともよく調和します。

一人暮らしをしていると、友人や恋人が遊びに来ることも多いので、美味しいコーヒーやお茶を淹れてあげることが出来ます。

20.ミニせいろ


せいろなんて、実家にもないしそんなたいそうな料理を作る予定もないと考える人も多いかと思います。

しかし、普段凝った料理やらない人にこそ買って使ってみてほしいです。

せいろは蒸すことに使うのがメインですが、蒸す調理方法は素材をとても美味しくします。

そして、蒸し料理は油を使わないので非常にヘルシーなのです。

一人暮らしで友達を呼ぶ時、どんなおもてなしをしようか迷うときもあるかと思います。

そんな時はせいろを使ってみてほしい。

インスタ映えはもちろんなのですが、市販のシュウマイを蒸して出せばそれでもう一品です。

買ってきた中華おこわを温める際に、蒸して温めれば、それでもう充分なおもてなしになるでしょう。

21.クッキングシート


クッキングシートはお菓子を作る人だけが使うものではありません。

魚を焼くときに、グリルがなくてもフライパンにクッキングシートを引けば秋刀魚の塩焼きだって美味しく焼けます。

煮物を作るとき、専用の落し蓋がなくても鍋の形状に合わせてシートを切ればぴったりの落し蓋ができます。

オーブンやトースターがあれば、魚や鶏肉の包み焼きだって簡単にできるのです!

お弁当のバランを買わなくても、クッキングシートがその代わりになり、何役にもなるので便利です。

22.突っ張り棒


突っ張り棒も、いろいろな種類が販売されているので用途に合わせて使えるので大変便利。

外に洗濯物を干したくない場合は、お風呂場などに突っ張り棒をつけたり、幅広いタイプの突っ張り棒は収納が少ない部屋に棚を作ったりデッドスペースの有効活用にもなります。

サイズが様々なので隙間収納だけではなくメインの収納や、カーテンレールをつけて大げさにはしたくないカラーボックスの一箱分の目隠しにも使えるところが便利です。

台所の棚の中に中くらいの長さ(40cm以上の長さになる程度)の突っ張り棒を張らせてスプレー系の洗剤の収納、こちらはメジャーかと思います。

一人暮らしで突然友人や家族が部屋にくるとなったときに、とっちらかってる中でも「これは見られたくない!」というものもあるでしょう。

カラーボックスでも本棚でも、一番小さい突っ張り棒に100均で売っている短めの布とカーテンレールなんかを通しておけば、目隠しのスペースができます。

ネジ部分を回すだけで伸縮してくれるので普段は出しておきたくなくても、部屋干しでハンガーをかける場所がないときに一時的に突っ張り棒で干せる場所を増やすのもいいと思います。

23.ステンレス製の洗濯ハンガー


初めての一人暮らしだと、安い洗濯ハンガーを買いがちです。

しかし、プラスチック製の洗濯ハンガーなどはすぐに劣化してしまい、すぐに買い替えしないといけません。

ステンレス製のハンガーは錆びることなく長く使えます。

ピンチの部分も付け替え可能なものが多いため、長期的にみるとコストは抑えられます。

ずっしりと頑丈な作りのため、風でハンガーが吹き飛ばされてしまう心配もありません。

また、プラスチック製のものと比べると、ステンレス製のピンチははさむ力もあるので、少ないスペースでたくさんの衣類を干せます。

24.頑丈ボックス


頑丈ボックスがあるだけで、押入れの整理がとても楽になります。

丈夫な作りのため頑丈ボックスや他のボックスを何個も重ねることができ、効率的に押入れの空間を利用できます。押入れにいれずに、椅子にすることもできます。

作りが頑丈なだけでなく、防水性にも優れていて、日曜大工の用品を入れて外に置くこともできます。

そのため、家に物があふれていてどう収納しようか迷っているときには、物を頑丈ボックスにいれて重ねて置くとインテリアがすっきり見えます。

25.カセットコンロ


私の一人暮らしデビューは、ガスコンロがありませんでした。

なので冬場はカセットコンロで素麺を茹で、冬は具だくさん鍋が作れました。

チョコフォンデュやチーズフォンデュもできました。

ガスコンロ、キッチンがない部屋で暮らしてましたが、うまい具合にご飯はいつも自炊できてました。

料理はカセットコンロと鍋があれば事足ります。

包丁もほとんど使った覚えがありません。

炊飯器もレンジもやかんもなかったので、鍋で湯をわかしカップラーメンにしたりご飯を炊いたりしてましたね。

26.同寸のボウルとザル


一人で暮らしていると、毎日の食事を考えるのは結構大変な作業です。

毎日外食やお弁当では出費もバカになりません。

あったかいご飯さえあれば、スーパーのお惣菜でも十分コスパの高い食事ができます。

けれどもご飯を炊くのは意外と面倒なもの。

もちろん電気炊飯器で炊きますが、炊飯器の釜に洗ったお米をセットするまでが面倒臭い。

そこで同寸のザルとボウルを用意し、ザルを内側にして重ね、そこに一人分なら一合か二合のお米を入れ水で研ぎます。

綺麗に研ぎ上がったらザルをボウルから外せばお水が一度に捨てられます。

お米を洗ったことがある方なら、この水切りが一番面倒だと思っているはず。大事なお米をシンクにこぼす心配もありません。

時間にして1分もあれば、お米を洗って炊飯器にセットすることが出来ます。

これ、京都の老舗料亭「吉兆」さんのお米の洗い方でもあります。

27.レンジでインスタントラーメン


専用の容器に、市販のインスタントラーメンを入れ指定された水をいれて、レンジでチンすると美味しいラーメンができあがります。

一人暮らしだと自炊が面倒になったり、今日はインスタントでいっか!という日が必ずあると思います。

さらに、お湯を沸かすのも面倒だなと思う人もいると思います。

そんな時に、このレンジでインスタントラーメンがあると、麺を入れて水を入れてチンするだけですぐに食べられます。

チンした容器のままで食べられるので余計な洗い物も出ません。

日常のちょこっとした面倒をなくしてくれるアイテムです。

28.救急用品(体温計、風邪薬、胃腸薬、絆創膏など)


一人暮らしで、体調を崩して高熱と食中毒になったことがありました。

その時、「あ?誰か居てくれたら、助けてもらえるのに」と涙しながら痛みに耐えたことがありました。

夜中だったので、タクシーに乗って急患へ行きましたが、入院して3日間、点滴です。

体温計もなかったら、熱がどの程度上がったのかも分からないこと、更に嘔吐や下痢などの時は水分補給が必要です。

私の場合、冷や汗と喉が渇き脱水症状を起こして大変危険な目にあいました。

ですので、経口補水液は常備していたほうがよいです。

急に手を怪我した時は、小~大の絆創膏をそれぞれ持っているといざという時に活躍してくれます。

1人だからこそ、応急処置ができるものを常備することは大切です。

29.レンジをしても大丈夫な耐熱のタッパー


オススメのポイントとしては、レンジで色々な料理をできてしまうということです。

レンジで食材や調味料を入れてレンジで温めるだけで料理が完結してしまうので、洗い物も少なくレンジに任せて入ればいいので時間を有効的に使えます。

もちろんパスタもできます。

正直パスタ用のレンジでのタッパを買わなくても、耐熱のタッパだったらどれでもパスタを茹でることができると思います。

またタッパは蓋をしめることができるので、保存も簡単でまたラップなどをしなくてもいいので、ちょっとした節約にもなるので一人暮らしにぴったりだと思います。

耐熱のタッパも100円ショップで三個入りで売っているので、安く手に入るので買うべきです。

30.冷凍保存が可能なタッパー


一人暮らしだと仕事が終わってからコンビニのお弁当などを食べる事が多くなると思いますが、どうしても栄養が偏ってしまい身体を壊してしまう可能性が高くなります。

元々、料理は好きなので休みの日に野菜料理を中心に調理と冷凍保存をして、仕事の日は冷凍庫から冷蔵庫へ移動させておけば帰ってきてからレンジでチン出来るので、とても簡単に栄養を摂る事が出来るんですよ。

他にも買い過ぎた物を小分けにしてタッパーに入れて冷凍保存する事で、ムダ無く食品を使う事が出来るので、とてもおすすめです。

31.シャワーハンガー2段


私の家のお風呂場には赤カビが発生しやすいので、シャンプーなどの容器を直置きしたくなくて、イケアの吊り下げるタイプのワイヤーラックを購入しました。

ハンガータイプなので取っ手があればどこにでも掛けることが可能で、1段目のラックにはシャンプー、コンディショナー、ボディーソープが余裕で収納できます。2段目は平置きタイプなので固形石鹸などを置くことができます。

また、ひっかけるタイプのワイヤークリップを1段目のラックにひっかければ、洗顔フォームや歯磨き粉も一緒に収納できます。

亜鉛メッキでサビに強いので、湿気の多いお風呂場でも長期間使うことができて、これから一人暮らしを始める方にぜひおススメしたいアイテムです。

32.ソファーベット


私が一人暮らしの時にすごく助かったのがソファーベッドです。

何故なら6畳の部屋が余るぐらいにそこまでスペースを取らずに済むし、なおかつ、ベットもちょうどいい大きさでしかもそこまで重くないので、ずらしておけばベッドの下の掃除も楽です。

そして、マットのところを持ち上げれば3人ぐらい座れるソファーにもなるし、真ん中の椅子の背もたれを倒せば台座にもなっているので小さい机を買う必要もありません。

それにベットのマットレスの下は引き出しが二つ大きいのがついているので、洋服ダンスや布団をしまう時にも使えるので三つの家具が一つに纏まっていてすごく便利なのでオススメしたいです。

33.オーブントースター


絶対使わない、かさばって邪魔なだけと思われがちですが、自炊する方はあるととても便利です。

おもちを焼いたり、グラタンを焼いたり、トーストを焼いたりと料理のバリエーションが非常に増えます。

その他にも焼おにぎりやスコーンを焼いたり、チキンソテーを焼いたり、トーストでもピザトーストにしたりクロックムッシュにしたり・・・。

使い方も食材を入れてチンするだけ。とても簡単です。

電子レンジのオーブン機能では20~30分焼かなければならないところ、トースターだとトーストは3~4分でできちゃいます。

値段も3000円前後とリーズナブルなので金銭的にも助かります。

34.ノートパソコン


ノートパソコンは一人暮らしに必須。

絶対におすすめな理由は、ネットショッピングができるからです。

元気なときは、買い物に行くのも困りませんが、病気のときは買い物に行くことすらしんどいです。

そんなときに、ノートパソコンを操作することができれば、食料品も飲み物も、場合によっては薬も買うことができます。

今では出前も取ることができます。

スマホでも可能だとは思いますが、病気のときに操作しづらいと私は思いました。

ですので、ノートパソコンが1台あると非常に重宝しましたね。

35.電子レンジ


電子レンジが1つあれば、お弁当の温めはもちろん、蒸し野菜や煮物、野菜炒めができて便利。

あとは専用の器具が必要になりますが、ホームセンターや100均で専用器具を買えば、ご飯を炊いたりパスタを茹でる事も出来ます。

しかも電気を使う電子レンジはガスよりも安く節約になり、時短にもなります。

たまごも、水を張った皿に割り入れ黄身を楊枝で10回ほど付いてふんわりラップをかけて様子を見ながらチンをすると(3回ほどに分けて少しずつ)たまごも火を通す事が出来ます。

まとめ:一人暮らしに最適なアイテムを揃えよう!

一人暮らしは自由も手に入るので、ワクワクしますよね。

ぜひ紹介した商品を手に入れて、快適な一人暮らしライフを送ってくださいね。

関連記事

  • 無職なら図書館に通うべき8つの理由。無職期間に一番活用できる場所になる!無職なら図書館に通うべき8つの理由。無職期間に一番活用できる場所になる!
  • お金がないときの乗り切り方100選お金がないときの乗り切り方100選
  • 職を転々としていたのに人生何とかなった10人の体験談職を転々としていたのに人生何とかなった10人の体験談
  • 転職したいけどどうしたらいいかわからないときの対処法を教える。結論:転職エージェントを活用する転職したいけどどうしたらいいかわからないときの対処法を教える。結論:転職エージェントを活用する
  • 仕事を辞める勇気を持つ10の方法。一歩踏み出せばあなたの世界が変わる!仕事を辞める勇気を持つ10の方法。一歩踏み出せばあなたの世界が変わる!

カテゴリー: 買ってよかったもの

Primary Sidebar

Profile

「大人転職研究所」は、仕事で悩むあなたを応援するWEBメディアです。新しい働き方を一緒に考えましょう。

人気記事

  • 必見!お金がかからない夫婦の休日の過ごし方50選【節約】
  • どんどん人が辞めていく職場の100の特徴とは?
  • 【超厳選】スーパーファミコン名作ゲーム60選。今だからプレイしたい面白い傑作SFCソフト!【おすすめ】
  • 一人暮らしに必須で絶対におすすめなアイテムを35個紹介するよ!【買ってよかった】
  • 天然な人に向いている仕事100選
  • 職を転々としていたのに人生何とかなった10人の体験談
  • 落ち込んだときに元気になれる映画100選
  • 人手不足で職場崩壊した5つの体験談!私は職場崩壊している会社を辞めて良かった
  • 組織に属せない人の66の特徴を教える!組織に属するのが苦手なら自由のために行動しよう
  • 仕事を辞めたいけど親に言えないときの10の対処法!あなたの苦しみや悩みを解消して転職する方法

アーカイブ

  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月

カテゴリー

  • 未分類
  • 節約
  • 転職活動
  • 派遣社員
  • 副業
  • 動画配信サービス
  • 起業
  • フリーター
  • 無職
  • 暇つぶし
  • アニメ
  • 買ってよかったもの
  • 辞めたい
  • 仕事の悩み
  • 退職
  • ニート
  • ブラック企業
  • 第二新卒
  • 30代
  • 映画
  • ゲーム
  • 20代

Copyright © 2023 大人転職研究所 All Rights Reserved.