• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

大人転職研究所

転職先が決まってなくて退職しても転職する8つの秘訣とは?あなたの選択は「正解」です!

[記事更新日] 2020年6月23日 By researcher

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

転職先が決まっていないのに会社を辞めてしまった…。

あなたはそのように悩んでいませんか?

でも、悩むことはありません。

私は「次を決めてから辞めないと…」と、会社に所属しながら次を探し続け、結局1年以上も我慢して仕事を続けてしまいました。

本当に無駄な時間を使い、無駄に精神を削ってしまったと思っています。

あなたが既に退職されていることは、前進しているということです。

おそらく、前職では自己実現が難しく、退職されたのだと思います。

昨今では転職自体、ポピュラーなものとなっていますし、転職することで新たな自分に出会うことができます。

時間がたくさんあることで、自分と向き合うことができます。

好きなことを仕事にする人が増える世の中ですし、少しでも興味のあることにチャレンジしてみたり、ゆっくりひとり旅をしたり、習い事をするのも良いと思います。

よく自分と向き合い、行動することが大事だと思います。

小さなことでも行動することで自己実現に近づけるでしょう。

健康管理に気をつけて、ほど良く運動もすれば、きっと良い転職活動ができるはずです。

転職に成功する方法

【親身なサポートを受けたい】

⇒doda|顧客満足度No.1【無料】

【優良企業に転職したい】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1【無料】

【大手企業の求人が見たい】

⇒リクナビNEXT|転職者利用率80%【無料】

【今すぐ会社を辞めたい】

⇒EXIT(イグジット)|退職代行No.1

あなたの転職を成功へと導く!厳選おすすめ転職エージェント一覧
あなたの転職を成功へと導く!厳選おすすめ転職エージェント一覧
あなたは、転職活動で転職エージェントを活用していますか? 転職エージェントは求職者の味方です。 自分ひとりで転職活動するのもいいですが、やはり不…

目次

  • 1 気を取り直して転職活動をしよう!
  • 2 転職先が決まってなくても転職する秘訣とは?
    • 2.1 転職先が決まってなくても転職する秘訣1.スピーディーに動く
    • 2.2 転職先が決まってなくても転職する秘訣2.スキルを把握しておく
    • 2.3 転職先が決まってなくても転職する秘訣3.焦らない
    • 2.4 転職先が決まってなくても転職する秘訣4.心の余裕を持つ
    • 2.5 転職先が決まってなくても転職する秘訣5.失業保険をもらう
    • 2.6 転職先が決まってなくても転職する秘訣6.焦って決めないこと
    • 2.7 転職先が決まってなくても転職する秘訣7.実家にお世話になる
    • 2.8 転職先が決まってなくても転職する秘訣8.大手の転職エージェントで相談する
  • 3 転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由とは?
    • 3.1 転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由1.今しかなかった
    • 3.2 転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由2.やる気を失った
    • 3.3 転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由3.理不尽だった
    • 3.4 転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由4.無理をした
    • 3.5 転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由5.精神的に不安定になった
    • 3.6 転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由5.パワハラがあった
    • 3.7 転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由6.苦痛だった
    • 3.8 転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由7.上司が嫌だった
    • 3.9 転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由8.うつ病になった
    • 3.10 転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由9.気持ちをリセットするため
  • 4 転職先が決まってない状態で退職するデメリットとは?
    • 4.1 転職先が決まってない状態で退職するデメリット1.収入がない
    • 4.2 転職先が決まってない状態で退職するデメリット2.金銭的な余裕がない
    • 4.3 転職先が決まってない状態で退職するデメリット3.不安感が強い
    • 4.4 転職先が決まってない状態で退職するデメリット4.お金がすぐになくなる
    • 4.5 転職先が決まってない状態で退職するデメリット5.空白が生まれる
    • 4.6 転職先が決まってない状態で退職するデメリット6.罪悪感がある
    • 4.7 転職先が決まってない状態で退職するデメリット7.不安になる
    • 4.8 転職先が決まってない状態で退職するデメリット8.家族に奨励されない
    • 4.9 転職先が決まってない状態で退職するデメリット9.後ろめたさがある
  • 5 転職先が決まってない状態で退職するメリットとは?
    • 5.1 転職先が決まってない状態で退職するメリット1.適職を得られる
    • 5.2 転職先が決まってない状態で退職するメリット2.自由に移動できる
    • 5.3 転職先が決まってない状態で退職するメリット3.一時的に逃げられる
    • 5.4 転職先が決まってない状態で退職するメリット4.体調を取り戻せる
    • 5.5 転職先が決まってない状態で退職するメリット5.身体を休ませられる
    • 5.6 転職先が決まってない状態で退職するメリット6.見つめなおせる
    • 5.7 転職先が決まってない状態で退職するメリット7.嫌な人間関係がなくなる
    • 5.8 転職先が決まってない状態で退職するメリット8.肩の荷が下りる
    • 5.9 転職先が決まってない状態で退職するメリット9.
    • 5.10 転職先が決まってない状態で退職するメリット10.気持ちがリセットできる
  • 6 退職したのは「正解だった」と考えよう
  • 7 転職先が決まっていないのに会社を辞めてしまったあなたへ

気を取り直して転職活動をしよう!

もう会社を辞めてしまったので、この現状を変えることはできません。

気を取り直して、新しい転職先を見つけましょう。

前の職場の何が嫌でこの点はよかったと思うことを整理して、自分の求める条件に優先順位を決めることです。

辞めてしまった会社で努力した点、それは自分の強みとなるので、すべてをマイナスととらえないで次に進みましょう。

突発的に辞めてしまった場合でも、自分自身で決意したことなのだから、大丈夫です。

職場が辛くてどうしようもないのであれば、その人の人生にとって、メリットがありません。

自分を殺して苦しんでまで働かなかったあなたを、誇りに思いましょう。

悩んだ末にそうしてそうなってしまったことであれば、次に向けて前向きな準備をしていけば良いのです。

転職先が決まってなくても転職する秘訣とは?

転職先が決まっていない状態から転職を成功させるためには、何が必要になるのでしょうか?

ここでは、転職を成功させる秘訣を紹介していきます。

転職先が決まってなくても転職する秘訣1.スピーディーに動く

第一に生活が安定しないと転職活動を行う際にもその範囲が限られてしまうので、収入を十分に確保することが必要になります。

ある程度計画を立てその間の資金計画、もしくは自分の生活設計をしっかりと立ててから行うことが重要です。(失業保険など)

同時に、あてがないと変な仕事に飛びついてしまい自分自身のスキルを十分に生かすことができなくなってしまうので、その分析をしっかりと行っておくことが必要だと考えます。

自分自身の経験からしっかりとしたビジョンを持っていないと、なかなか良い仕事に就くことができません。

またブランクが空いてしまうと、前の会社で行った仕事のスキルも認められにくくなってしまうので、出来るだけスピーディーに動くことが重要と考えます。

転職先が決まってなくても転職する秘訣2.スキルを把握しておく

自分自身のスキルを、しっかりとあげておくことが必須だと思います。

スキルを文章にしておくことも必要で、可能であれば、その仕事に関連する資格をとっておくことが有利だと考えられます。

今の会社を退職したいと考えた時に自分には何ができるかを考え、不足している事項があれば、(精神的にも肉体的にも)余裕があれば、自分の能力アップのため仕事でスキルを上げるべきです。

ただその会社でそういったことが期待できない場合、外部の教育訓練等を受けて資格取得やスキルアップに励むべきです。

(雇用保険より教育訓練等給付金もあるのでそれをうまく活用すれば自己負担も少なくてすみます)

転職先が決まってなくても転職する秘訣3.焦らない

焦らず、自分のやりたいことやりたくないことなどを考え、無理のない程度に体調を整えることだと思います。

仕事をしなくなると生活習慣が乱れやすくなってしまうため、規則正しい生活を行うこともとても重要だと感じます。

転職先が決まってなくても転職する秘訣4.心の余裕を持つ

しばらく休んでから、仕事を探すことです。

心に全く余裕がなければ、冷静に次の会社についてみれません。

前の会社のどのような体制が良くなかったか、よく考えることが必要だと思います。

また、それをしっかりと相談することで、次に決めるポイントが決まると思います。

休める時間や、リフレッシュする時間は大事なことだと思います。

周りに言われるがまま動いても、自分で決めたことでなければ、またやめることを選択してしまう危険性があります。

まずは、しっかりと自分の気持ちを聞くことが大事です。

転職先が決まってなくても転職する秘訣5.失業保険をもらう

多少はある程度の生活できるお金が必要だと思いますが、もしすぐに転職できないのであればハローワークで失業保険の手続きを早くできたらいいと思います。

失業保険を受け取っている間にじっくり転職活動をしつつ、新たなスキルを身に付けられるよう勉強をしたりしていました。

自分を見つめ直す、修正していく時間がたっぷりだったため、それに対して対策できる時間があったことが次の転職にもつながったと思います。

転職先が決まってなくても転職する秘訣6.焦って決めないこと

まず大事なのは焦って決めないこと。

自己都合での退社とはいえ申請すれば三か月後から失業保険が貰えますので、取り合えず三か月分の貯金さえあれば生活に困ることは取り敢えずありません。

とはいえ、あまりにも空白の期間が長いと面接に支障が出てくる場合がありますので、どんなに長くても半年以内に決めるのが良いかと思います。

また仕事を探す上でハローワークに通うことはもちろんですが、転職エージェントに頼むのも一つの手です。

自分だけで探すことにある程度限界はありますので、転職エージェントに頼って、いろんな方向性から転職先を見付ければいいでしょう。

転職先が決まってなくても転職する秘訣7.実家にお世話になる

転職先が決まっていない状態から転職を成功させるためには、

  • 転職先を見つけるまでの間過ごせるところを確保すること
  • 転職先が見つかるまでの間のお金の工面を考えておくこと

があげられます。

私の場合は実家にお世話になりました。

もしどうしても実家などを頼れないのであれば、とにかく節約することです。

消費を徹底的に抑えて、早期に転職しましょう。

転職先が決まってなくても転職する秘訣8.大手の転職エージェントで相談する

まず初めに、大手転職エージェントに相談に行くことが大切だと思います。

自己分析や面接対策、セミナー受講も可能です。

情報収集には大変良く、転職エージェントを利用しながら、自分でも転職サイトに登録をして企業研究をすると幅広い視点で転職活動ができます。

転職エージェントに加えて、自分での企業研究も非常に大切になるでしょう。

転職エージェントからノウハウや転職市場について、情報収集を始めにしていれば、俯瞰して転職活動ができます。

転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由とは?

転職先が決まっていないのに会社を辞めたのは何故でしょうか?

その理由を紹介していきます。

転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由1.今しかなかった

会社を辞める前の年に心筋梗塞になり、その後思うように仕事ができなくなりました。

そのため会社の中での疎外感を強く感じるようになったほか、自分の思う通りに仕事が進まないと言うジレンマも強く感じるようになっていました。

会社全体の業績もあまり良くない状態であり、ちょうど大量の希望退職の募集もあったこと。

さらには様々な経営環境の変化など悪い状況が重なっていたことなどにより、「辞めるのなら今しかない」と思い切って辞めました。

転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由2.やる気を失った

私が会社を辞めた理由は、

①業務内容の多さ:新卒で採用された会社で、当初の業務内容は「広報としてホームページやブログの運営、チラシなどの作成」、時々電話対応を手伝ってね、というものでした。

ですが、小さい会社で人手不足なのもあってか、次第に業務内容が増えてきて、自分の業務と関係あるならいいものの、全然関係ない業務(在庫管理や商品の積み下ろし、店舗の接客など)ばかりになりました。

最初より何倍もの大変さになったのに、給料は年に1000円も上がらず…すっかりやる気を失いました。

理由②人間関係:事務所で仕事をする人は、私ともう一人の若い子、そしてベテランの3人でした。

私の業務(ホームページ運営やチラシ作成など)は会社ではじめての試みだったらしいのですが、私もまだ会社に入ったばかりなのでわからない事はベテランの方に質問するしかありません。

最初は優しく教えてくれていたベテランの方ですが、次第に「私にはわからないから」と突き放されることが多くなってきました。

もう一人の若い子はベテランの方と同じ業務だったので、二人で相談しあったり仕事を分け合ったり…3人しかいない事務所で、私ひとりだけわからない事と格闘する日々に心が折れました。

転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由3.理不尽だった

中小企業で、社長からの理不尽な要求が多く、また終電が当たり前の毎日で、精神的にも肉体的にも疲弊しきっていました。

プライベートの時間も確保できず、たまのプライベートにも口を挟まれたりして、自分の時間はありませんでした。

そういった中でも自分がやらなくてはと、頑張っていたのですが、ある時、出勤時のエレベーターホールで、突然わけもなく涙があふれてきました。

これは精神が崩壊する直前だと自己判断し、退職を決意しました。

転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由4.無理をした

働き方が自分にあっておらず、無理をした結果体調を崩して入院することになってしまったため退職しました。

入院以前も精神的なもので休職期間を頂いていたのですが、復帰後そのようなことになってしまいました。

根本的に会社の働き方に順応できないのであれば、退職するしかないとの考えのもと退職に至りました。

転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由5.精神的に不安定になった

会社をやめた理由は、あまりにも忙しくて精神的にも不安定になっていたからです。

クリスマス商戦の忙しいサービス業だったので、誰もが無理をして働いていて、全く時間通りには上がれませんでした。

周りからもやめたらいいのにと言葉で言われるので、段々と辞めたほうが良いのではないかと思うようになり、次を決める気力もなく、辞めました。

休みの日は潰れて朝から?まで寝ていました。

やめることを考えることもままならず、周りからの意見に傾きやすく、一刻も早く辞めたほうがよいと思うようになっていました。

転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由5.パワハラがあった

新しく部署の責任者としてきた上司のパワハラが酷くて、精神的にもう耐えられないと思ったからです。

毎晩、会社の夢を見てしまったり夜中に目が覚めたりします。

仕事の効率もだんだんと低下してきてしまって、本来の自分の持ってる100%のパフォーマンスが出せなくなってしまいました。

会社に行く前は涙を流すこともありました。

その上司が来るまでにはなかったことでした。

こんなに辛い思いまでしてこの会社に入る必要はないと決意しました。

転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由6.苦痛だった

職場でも人間関係で悩んでいて、同じ業務をしている先輩とコミュニケーションがとれませんでした。

私の方が後に入社したので先輩に確認しなければいけない事項が多くあり、話しかけることさえも苦痛になってしまったのです。

もう辞めたいという気持ちから切り替えることができず、早くこの状況から逃れたいという気持ちが強すぎて退職に至りました。

周りの人に相談しようかと思ったが、自分の中でもう辞めると方向に気持ちが決まっていたので、そんな状態で周りの人に相談ても相談に乗ってくれる人の時間を無駄にすると思いました。

なんでも自分で計らってしまい、もう辞める以外の選択肢はないと自分を追い詰めていったのです。

転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由7.上司が嫌だった

長く働いてきて、信頼していた上司が別の部署へ移動になり、頼りない上司が私の上司になりました。

ここからが悲劇の始まりです。

ある時上司自身がやらなくてはいけないであろう仕事を突然私の方にやるように言われ困惑しました。

「なぜ私がやらないといけないのか?」そもそも、任された仕事は役職の全くついていない私に振るような仕事内容ではなく、誰がどう見ても上司がやらなくてはいけない仕事。

上司に言われたため一応仕事をしましたが、そこから上司への不信感を感じるようになっていきました。

それからというものちょくちょくそういった事があり、「こんな人と一緒に仕事していきたくない」と感じた私は辞めることを決意しました。

転職先は決まっていませんでしたが、一日でも早く上司から離れたいので専務に止められましたが、退社することになりました。

転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由8.うつ病になった

転職先が決まっていないのに私が会社を貯めた理由は、「うつ病になってしまったから」ということです。

詳しく言うと、もう仕事場に行けなくなってしまって、ドクターストップがかかってしまって、結局辞めざるを得なかったということになります。

なかなか気持ちが晴れない日々が続き実家へ帰ってしまいました。

それになかなか思うようにいかなかったというのも一番の理由になります。

それにどうあがいても無理な状態だったのでやめてしまいました。

転職先が決まっていないのに会社を辞めた理由9.気持ちをリセットするため

まずは在職の会社を辞めないと、気持ちがリセットされないと思ったのが一番の理由です。

あとは、転職活動の面接は平日に行われることが多いため、働きながら面接日程調整や有給の利用は非常に難しいと思ったからです。

転職先が決まってない状態で退職するデメリットとは?

ここでは、転職先が決まってない状態で退職するデメリットを紹介していきます。

転職先が決まってない状態で退職するデメリット1.収入がない

転職活動を行う上でも自分の生活を守ることが非常に重要なポイントとなるため、その収入源が断たれてしまうのが1番大きなデメリットです。

雇用保険等で当座は凌ぐことができるかもしれませんが、生活が安定しないと就職活動を行う際にもその行動範囲が限られてしまうほか、場合によっては条件が合わないと言うことも発生しやすくなります。

そのため、経済的な面で制約を受けることが多くなってしまい十分な転職活動ができなくなってしまうのが最も大きなデメリットです。

もちろん、次の仕事が見つからない事も考えられます。

私の場合は、普段からあまりお金を使わなかったこともあり、節約して暮らせば2、3年は暮らせる貯金があったのである意味安心でしたが、ある程度の貯金がなければとても勇気のいることだと思います。

転職先が決まってない状態で退職するデメリット2.金銭的な余裕がない

すぐに無職になってしまうため、金銭的な余裕がないと厳しいです。

有給休暇を消化することができるのであればまだ少し余裕はあります。

しかし、雇用保険の失業者への給付も自己都合による退職なら3ヶ月の給付制限があり、すぐに受給することができるわけではないということを念頭においておく必要があります。

特に養う必要のある家族のいる場合は、家族の生活もあるので、金銭的な余裕がないのは非常に大変かと思われます。

転職先が決まってない状態で退職するデメリット3.不安感が強い

不安感がとても強くなることです。

仕事をしなくなると社会にいらないような気分になることや、このまま消えてもわからないのではないかという気分になることがありました。

また、金銭面では通帳の残高は減っていく一方なので、就職のめどが立つまでこのままやりくりできるのだろうかという不安がつきまとっていました。

また、面接時に圧倒的に不利であると感じることです。

履歴書を提出する際に必ず退職理由を尋ねられると思うのですが、転職までに期間が空いていないことにより、どんな自己都合で退職をしたのか詳しく尋ねられることが多く感じました。

私の場合は体調面に不安があり退職をしたため、早期に退職してしまわないかを含めて詳しく確認されることが多く感じました。

転職先が決まってない状態で退職するデメリット4.お金がすぐになくなる

一時的にお金の不安がつきまといます。

実家にいるならば気持ちも楽ですが、一人暮らしだと金銭がすぐになくなります。

手当が出るのもすぐではないので、日々使い過ぎに気をつけないといけません。

開放感に身を任せすぎると後で後悔します。

また、時間があまりすぎるのも辛いですね。
お金の心配をすると、全くできることが少なくなります。

外に出かけなくなるので、辞めて落ち込む気持ちと、家でゴロゴロしてしまう罪悪感に悩まされます。

また、今まで朝から?まで働いていたので、体調が戻ってからは、何をしてよいのか悩まされるかもしれません。

転職先が決まってない状態で退職するデメリット5.空白が生まれる

どうしても世の中の流れとして、就職をしていない空白の時間というものが気にする人が多いと言うことです。

新たな転職先を見つけるにあたり、空白の時間が長ければ長いほどリスクになる可能性があると思います。

また面接官には必ずその間は何をしていたのかと理由を聞かれると思います。

その間にしっかりと説明できる生活ができているところが大事だと思います。

後はもちろん金銭面の部分で大変なところもあると思います。

転職先が決まってない状態で退職するデメリット6.罪悪感がある

ずっと嫌だった仕事を辞めれたのに、辞めた次の日もう会社に行かなくていいのに、自分の気持ちとしてスッキリしなかったです。

自分が社会不適合者のような気がして罪悪感にさいなまれました。

そんな気持ちの中、次の仕事を探す気力になれません。

在職中に転職活動をしていれば、そんな気持ちににはならなかったかもしれないですね。

転職先が決まってない状態で退職するデメリット7.不安になる

めちゃくちゃ不安になります。

これはしょうがない事です。

後先考えずに行動してしまったので、良い転職先が決まるのかな?といった不安はありました。

次に、収入がなくなることです。
会社都合だろうと自己都合だろうと、失業保険が貰えるまでに待期期間があり、尚且つ会社都合の場合一か月後、自己都合であれば三か月後からの支給になりますので、それまでの間の収入は0になります。

副業していれば別ですけどね。

転職先が決まってない状態で退職するデメリット8.家族に奨励されない

転職先が決まっていない状態で退職するデメリットは、

  • 家族に奨励されない
  • あまりいい気持ちに周りはならない
  • お金がすぐに無くなってしまう
  • 行く先が保証されない
  • 今まで支払われていたものが支払われなくなってしまう

ということがあげられます。

転職先が決まってない状態で退職するデメリット9.後ろめたさがある

時間が多く確保される反面、収入がなくなるため、転職活動で発生する経費のことも多少なりとも考えなくてはならない点。

固定費(家賃・公共料金・携帯代金・国民健康保険料)の支払いは、精神的に穏やかな気持ちではなくなります。

あと、友人や家族に無職であり、転職活動中であると話すのは後ろめたさがあります。

転職先が決まってない状態で退職するメリットとは?

ここでは、転職先が決まってない状態で退職するメリットを紹介していきます。

転職先が決まってない状態で退職するメリット1.適職を得られる

会社で働いているときは様々なバイアスがかかっていることが多く、特に社内で働きながら転職をしたいと感じる事は意外と冷静になっていないことが多いものです。

自分自身も様々な環境の変化により早く会社を辞めたいと言う気持ちが強くなっていたところにリストラがあったので退職してしまいましたが、冷静に考えればあのまま勤めていたらどうなったのだろうと言う気持ちもあります。

転職先を決めずに退職する事は転職先を決めずに退職する事は、自分自身を見つめ直す良い時間を与えるものと考える面があり、冷静に自分の能力やスキルを見つめ直して適職を見つけることができるチャンスでもあると考えられます。

転職先が決まってない状態で退職するメリット2.自由に移動できる

とりあえず辞めてしまえば、気になる会社の面接が遠方だろうが平日だろうが、自由に移動して受けることができます。

会社を辞めない内に次を探そうとすると、どうしても「今の会社・今の住所」近辺で探すしかなく、選択肢が狭まります。

地域に縛られなければ、好きな仕事も、待遇のいい仕事も、割とすぐ見つかるものです。

転職先が決まってない状態で退職するメリット3.一時的に逃げられる

私のように精神的に限界がきた場合、とにかくその場から逃げるというのは非常に重要なことなので、次のことを考える間もなく退職するというスピード感は重要だと考えます。

そもそも私のような毎日多忙を極めており精神的にも限界がきている場合に未来にむけて仕事を探すというのは物理的に不可能であると思います。

そうこうしている内にまたずるずる流されてしまう可能性があるので、転職先を決める前に退職するという決断も時として必要であると思います。

転職先が決まってない状態で退職するメリット4.体調を取り戻せる

精神的なもので体調を崩していたので、仕事をやめることで体調が少しずつ安定し、健康を取り戻したことです。

スケジュールを自分で好きなように調整できるようになり、就職活動(面接)などの予定を組みやすくなりました。

転職先が決まってない状態で退職するメリット5.身体を休ませられる

しっかりと身体を休ませることができます。

ギリギリまで働いて、乱れた生活リズムを取り戻すことができます。

疲れ切った体をしっかりと休めて、ポジティブになれるように軽い運動をすることをおすすめします。

また、気持ちが落ち着きます。

戦々恐々と時間に追われていた気持ちがリセットでき、心も余裕ができます。

仕事のぐちが出るうちは、まだまだ休憩が必要です。

さらに、職業訓練をうけることもできます。

ハローワークでの申請と一緒に次の仕事への取り組みができるようになります。

職業をかえる一助になるので、何をするか決めれない方は受けて見るのも一つの手です。

転職先が決まってない状態で退職するメリット6.見つめなおせる

思わぬ企業との出会いや、自分の新しい夢やモチベーションにつながるきっかけが待っているかもしれないというところです。

何事も変化をしてみないとわからない出会いやチャンスと言うものはあると思います。

失業保険も出ることなので自分自身を見つめ直す時間ができると言う事は人生の中でそうそうないと思います。

今の自分に何が必要か、何をしたらいいのかと言うことがわかれば、それら
に向けて頑張れる時間でもあります。

転職先が決まってない状態で退職するメリット7.嫌な人間関係がなくなる

嫌だった先輩ともう一生会うことがないんだと思うとうれしくてたまらなかったです。

ここまで一生懸命がんばってきたので少し夏休み、冬休み感覚で自分にご褒美をあげる感覚。

面接に行っても即日から働けますとアピールできます。

面接日の調整をしなくてもいいのがメリットでしょう。

履歴書に時間をかけれることもいいことです。

応募先の企業研究に時間をかけられます。

転職先が決まってない状態で退職するメリット8.肩の荷が下りる

メリットは、肩の荷が下りることでしょう。
役職が付いていなかったとはいえ自分自身に与えられた仕事を今までこなしていたため、それなりに責任感はあります。

その責任から逃れることが出来るので肩の荷が下ります。

また、退職すると自由な時間が増えますね。

転職先が決まっていないので時間に自由が効きます。

もちろん転職活動もしますが、24時間転職活動をするわけではないので、普段平日に行けないところに行ってみたり、旅行なんて人が休日と比べて少ないため、気軽に楽しめます。

転職先が決まってない状態で退職するメリット9.

転職先が決まっていない状態で退職するメリットは、

  • 自由になれて気持ちが楽になる
  • 仕事のことを何も考えずに済む

ということがあげられます。

転職先が決まっていないとしても、心の解放感はとても大きな強いものでしょう。

転職先が決まってない状態で退職するメリット10.気持ちがリセットできる

気持ちがリセットできることが大きいメリットです。

仕事をしながらでの転職活動ですと、どうしても在職のことが気になってしまい、転職活動にフルコミットできなくなってしまいます。

新たな気持ちで自分は何がやりたくて何がやりたくないのか、考えることができます。

また、面接日程調整が企業側にあわせることができることや選考の準備が十分にできる点は最大のメリットです。

退職したのは「正解だった」と考えよう

「今の会社が嫌で辞めたい」のならば、すぐに辞めた方が良いです。

嫌な会社で嫌な仕事をしていると、ストレスなどで正常な判断ができませんし、何より自分のためになりません。

次が不安なのはわかりますが、少しくらい空白期間があっても大丈夫です。

私は空白期間に一生分ダラダラ過ごしていたら、心がリフレッシュしたのか広い視野で仕事を探すことができました。

そして今は、会社とは遠く遠く離れた地で、自分からぜひやりたい!という仕事を見つけることができています。

私も「仕事を決めてから辞めなきゃ…」と思って、仕事の合間に転職サイトを調べたりしていました。

ですが、募集が平日だけだったり、今住んでいる場所から遠かったり…など、仕事をしている限り「魅力的だけど見学・面接に行けない」状態が絶対にあります。

何だかんだ理由をつけて、次の仕事を見つけられず、今の仕事で我慢していました。

「とりあえず辞めちゃえ!」と思えたのは、辞めたいと思ってから1年以上経ってからです。

今転職先が決まっていないけれど会社を辞めてしまったあなたは、「正しい行動をしたのだ」と、胸を張りましょう。

大丈夫です。次は見つかりますから、前に進みましょう。

転職先が決まっていないのに会社を辞めてしまったあなたへ

まずは、現在の生活をどのようにするかを1番最初に考えることが必要になるでしょう。

親元で生活の心配がない人は良いのですが、そうでない人は自分自身で経済的な面から転職活動の期限を決めることが重要です。

自分のしてきた仕事の売りは何かを熟考してください。

同業種であれ異業種であれ、共通するものはあるはずです。

自分の今までやってきたことを具体的に説明できるように、自分の中でまとめておくことが、面接に役立つと思います。

また資格だけではどうにもならないこともありますが、資格は目に見えて分かりやすいものであるので資格を取得することをおすすめします。

そして精神的に疲弊して退職された方、少しは休憩することもおすすめです。

少し休憩するとまた新たな気持ちで仕事のやる気がわいてくると思います。

転職先が決まっていない状態は、とても不安になるのは間違いありません。

ひとりでの転職活動では、うまくいかない可能性が高いです。

そのため、転職のプロである転職エージェントに相談することをぜひおすすめします。

あなたが転職エージェントを利用すれば、

  1. プロ目線のアドバイスを受けられる
  2. あなたの希望に合った企業が見つかる
  3. 受かる職務経歴書・履歴書が分かる
  4. 企業と転職者に架け橋になってくれる

というメリットが得られます。

しかも完全無料です。

企業が金銭的負担を負っているので、転職者は無料でサポートを受けることができます。

これを活用しない手はないでしょう。

本当に、沢山の優良案件を転職エージェントは持っています。

優良企業の求人が多い「非公開求人」は、転職エージェントを利用することでしか応募できません。

その中から、自分に合ったものを選んでくれます。

あなたが条件の良い企業に転職したいなら、転職エージェントはぜひとも使うべきでしょう。

「どの転職エージェントを選んだらいいかわからない」

という人のために、最もおすすめの転職エージェントを紹介します。

  1. doda
  2. リクルートエージェント

こちらの2社に登録しておけば、充実したサポートと有利な転職活動をスタートできます。

最初におすすめする転職エージェントは、dodaです。

転職エージェントのdodaの一番の魅力は、全体的なレベルが高いことです。

対応のレスポンスの早さ、紹介してもらえる求人数の数、質、エージェントの対応の良さ、立地の良さ、どれをとっても満足できるレベルにあります。

良い転職を実現する為に必要なことは1つだけの要素ではなく複合的に決定されるので、サービスの1つでも満足できなければ良いエージェントサービスとは言えないからです。

dodaは、総合的なサポート体制が、他の転職エージェントと比べてレベルが高いと感じます。

キャリアアドバイザーの方が本当に全面的に質の良いサポートをして下さったので、私は終始スムーズに転職活動を行う事が出来ました。

希望の会社に対しての相談事から転職に関するアドバイス、そして面接希望の会社へのアポ取りから必要書類の作成まで、様々な面で一生懸命サポートしてくれます。

dodaのキャリアアドバイザーは、非常に熱心に転職者と向き合ってくれるのが特徴です。

あなたが親身なサポートを受けながら転職活動を行いたいなら、dodaが非常におすすめでしょう。

⇒dodaに無料で登録する

転職エージェント”doda”の魅力と実際に利用した人の体験談
転職エージェント”doda”の魅力と実際に利用した人の体験談
転職を考えているなら、転職エージェントへの登録がおすすめです。 その中でも私が最もおすすめするのが「doda」です。 dodaは、豊富なオリジナ…

次におすすめするのは、リクルートエージェントです。

リクルートエージェントは転職実績No.1の転職エージェントで、優良企業の非公開求人を多く保有しています。

あなたが転職を考えているなら、業界1位のリクルートエージェントに登録しておいて損はないでしょう。

私は転職エージェントのリクルートエージェントを利用して、自身の新たな発見や変化に気づくことができました。

1つ目は「自分の市場価値を客観的に知れたこと」です。

今までの経験や年齢を考慮して「背伸びすれば届く企業」「実力に見合った企業」「確実に採用される企業」と段階的に詳しく紹介してくれました。

2つ目は、「自身が考えていた以上に求人数が多い」と感じたことです。

誰しも転職をすることに不安は感じますので、多くの選択肢を与えてくれることは心の安定につながります。

リクルートエージェントは条件の良い非公開求人をたくさん紹介してくれます。

最終的に自分が望んでいる業界への求人を紹介してくれ、企業へのフォローアップをしてくれたおかげで転職を成功させることができました。

実際に、私の場合には職場環境が良くなるだけでなく、給料も2倍近くまで延ばすことができました。

これは、リクルートエージェントのおかげとしか言いようがありません。

⇒リクルートエージェントに無料で登録する

”リクルートエージェント”の魅力と実際に利用した人の体験談
”リクルートエージェント”の魅力と実際に利用した人の体験談
転職したい… 今の会社には不満が多い… このままこの会社に在籍してて良いのかな… あなたがこのように感じているなら、まずはリクルートエージェント…

あなたがこれから転職したいと考えているなら、転職エージェントを利用した転職活動がおすすめです。

「どの転職エージェントを利用すればいいの?」と迷ったら、上記2つの転職エージェントに登録しておけばまず間違いありません。

dodaとリクルートエージェントを利用すれば、比較検討しながら有利で効率的に転職活動を進めていけるでしょう。

まずは相談するだけでもかまいません。

相談したとしても、転職を押し付けてくるようなことはないので、安心してください。

最初は気軽に相談してみるだけでも良いので、あなたも最初の一歩を踏み出してみませんか?

転職エージェントを活用すれば、あなたも必ず理想の転職を実現できるでしょう。

無料で相談できるので、あなたが損をすることは一切ありません。

あなたの未来のために、ほんの少し勇気を持ってください。

人生を変えるのは、「今のあなたの行動」なのですから…。

転職に成功する方法

【親身なサポートを受けたい】

⇒doda|顧客満足度No.1【無料】

【優良企業に転職したい】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1【無料】

【大手企業の求人が見たい】

⇒リクナビNEXT|転職者利用率80%【無料】

【今すぐ会社を辞めたい】

⇒EXIT(イグジット)|退職代行No.1

あなたの転職を成功へと導く!厳選おすすめ転職エージェント一覧
あなたの転職を成功へと導く!厳選おすすめ転職エージェント一覧
あなたは、転職活動で転職エージェントを活用していますか? 転職エージェントは求職者の味方です。 自分ひとりで転職活動するのもいいですが、やはり不…

関連記事

  • 無理せずできる節約の方法おすすめ30選!無理せずできる節約の方法おすすめ30選!
  • 無職で「死にたくなる」気持ちから抜け出す9つの方法。生きているだけであなたは偉い!無職で「死にたくなる」気持ちから抜け出す9つの方法。生きているだけであなたは偉い!
  • 稼げる副業35選!さぁ副業を始めてお金を稼げるようになろう!稼げる副業35選!さぁ副業を始めてお金を稼げるようになろう!
  • ブラック企業からホワイト企業に転職して人生が良くなった10人の体験談。あなたは絶対逃げていい!ブラック企業からホワイト企業に転職して人生が良くなった10人の体験談。あなたは絶対逃げていい!
  • 仕事を辞めたいけど上司に言えないときの対処法。苦しくて耐えられないなら辞めるべき!仕事を辞めたいけど上司に言えないときの対処法。苦しくて耐えられないなら辞めるべき!

カテゴリー: 転職活動

Primary Sidebar

Profile

「大人転職研究所」は、仕事で悩むあなたを応援するWEBメディアです。新しい働き方を一緒に考えましょう。

人気記事

  • 必見!お金がかからない夫婦の休日の過ごし方50選【節約】
  • どんどん人が辞めていく職場の100の特徴とは?
  • 一人暮らしに必須で絶対におすすめなアイテムを35個紹介するよ!【買ってよかった】
  • 【超厳選】スーパーファミコン名作ゲーム60選。今だからプレイしたい面白い傑作SFCソフト!【おすすめ】
  • 天然な人に向いている仕事100選
  • 落ち込んだときに元気になれる映画100選
  • 職を転々としていたのに人生何とかなった10人の体験談
  • 人手不足で職場崩壊した5つの体験談!私は職場崩壊している会社を辞めて良かった
  • 組織に属せない人の66の特徴を教える!組織に属するのが苦手なら自由のために行動しよう
  • 退職日までの辛い期間を乗り越える9つの方法!あなた自身を最優先して淡々と過ごそう

アーカイブ

  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月

カテゴリー

  • 未分類
  • 節約
  • 転職活動
  • 派遣社員
  • 副業
  • 動画配信サービス
  • 起業
  • フリーター
  • 無職
  • 暇つぶし
  • アニメ
  • 買ってよかったもの
  • 辞めたい
  • 仕事の悩み
  • 退職
  • ニート
  • ブラック企業
  • 第二新卒
  • 30代
  • 映画
  • ゲーム
  • 20代

Copyright © 2023 大人転職研究所 All Rights Reserved.