• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

大人転職研究所

フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由とは?行動に移すことで自信は復活する!

[記事更新日] 2020年10月31日 By researcher

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

あなたは今、フリーターが「ダメ人間、負け組」と叩かれてしまう風潮によって自信をなくしていませんか?

フリーターは、何かと白い目で見られがちですよね。

そんな中では、自信をなくしてしまうのも当然のことかもしれません。

でも、フリーターはフリーターなりの戦い方があります。

正社員と圧倒的に違うところは責任の重さと時間の確保のしやすさです。

この世で一番大事なものはお金ではありません。

もちろんお金も大事ですが、それよりも時間のほうが有限なのです。

今現在フリーターであるあなたは時間は確保できていますか?

時間が確保できているのなら、まず自分を見つめ、本当にやりたいことを探しましょう。

お金を稼ぎたい、こういった仕事がしたい、いろいろあると思います。

時間があればスキルを身につけることも可能です。

こういった世の中ですからネットを探せばいくらでも教材はあります。

あとは行動するだけです。

自分を変えるために何かしら行動を起こしましょう。

私は、長年フリーターでしたが、正社員になる目的はスキルを身につけることでした。

スキルを身につけるための踏み台として会社を利用しました。

フリーターでは、はっきり言って何のスキルも身につきません。

就職といっても目的は人それぞれです。

「一生ここで働くんだ!」と、あまり力を入れずに、経験として就職するくらいの軽い感覚で取り組むのもいいかもしれませんよ。

2,3社くらいなら転職しても不利になることはありません、大丈夫です。

あまり深く考えずに、いろいろ行動してみましょう。

そうすると、ある日点と点がつながって大きなことにつながることだってあるからです。

目次

  • 1 あなたもチャンスさえあれば正社員になる力を持っている
  • 2 フリーターだから負け組というわけではない
  • 3 あなたの人間性まで「ダメ、負け組」なのではない
  • 4 フリーターであることが悪いわけではない
  • 5 フリーターだからと自分を卑下する必要はない
  • 6 フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由とは?
    • 6.1 フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由1.漠然と続けているように見える
    • 6.2 フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由2.努力をしなかった
    • 6.3 フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由3.将来性
    • 6.4 フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由4.責任がない
    • 6.5 フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由5.時給で低賃金だから
    • 6.6 フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由6.すぐに辞めるイメージ
    • 6.7 フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由7.解雇される
    • 6.8 フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由8.大人になっていない
    • 6.9 フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由9.フラフラしている
    • 6.10 フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由9.普通じゃないから
  • 7 フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法とは?
    • 7.1 フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法1.評価される
    • 7.2 フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法2.割り切る
    • 7.3 フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法3.覚悟する
    • 7.4 フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法3.堂々とする
    • 7.5 フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法4.気にしない
    • 7.6 フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法5.まじめに働く
    • 7.7 フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法6.認識を持つ
    • 7.8 フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法7.自信を持つ
    • 7.9 フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法8.劣っていると考えない
    • 7.10 フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法9.抜け出す
  • 8 フリーターから抜け出すために必要なこととは?
    • 8.1 フリーターから抜け出すために必要なこと1.自分を棚卸しする
    • 8.2 フリーターから抜け出すために必要なこと2.フリーランスを目指す
    • 8.3 フリーターから抜け出すために必要なこと3.コミュニケーション力を磨く
    • 8.4 フリーターから抜け出すために必要なこと4.正社員を目指す
    • 8.5 フリーターから抜け出すために必要なこと5.資格を取る
    • 8.6 フリーターから抜け出すために必要なこと6.地道に続ける
    • 8.7 フリーターから抜け出すために必要なこと7.こだわりを捨てる
    • 8.8 フリーターから抜け出すために必要なこと8.様々な仕事を調べてみる
    • 8.9 フリーターから抜け出すために必要なこと9.自分に合う仕事を見つける
    • 8.10 フリーターから抜け出すために必要なこと10.一人で抱え込まない
  • 9 フリーターから正社員になったら良い方向に変わることとは?
    • 9.1 フリーターから正社員になったら良い方向に変わること1.ダメなことに気づく
    • 9.2 フリーターから正社員になったら良い方向に変わること2.給料が高い
    • 9.3 フリーターから正社員になったら良い方向に変わること3.信頼ができる
    • 9.4 フリーターから正社員になったら良い方向に変わること4.自信g持てる
    • 9.5 フリーターから正社員になったら良い方向に変わること5.各種保険
    • 9.6 フリーターから正社員になったら良い方向に変わること6.重要度
    • 9.7 フリーターから正社員になったら良い方向に変わること7.金銭面
    • 9.8 フリーターから正社員になったら良い方向に変わること8.意識が変わる
    • 9.9 フリーターから正社員になったら良い方向に変わること9.安定する
  • 10 まずは一歩踏み出して正社員として働いてみることが大切

あなたもチャンスさえあれば正社員になる力を持っている

周囲から何を言われても耐えてずっと我慢してきたフリーターの方々は、チャンスさえあればみんな正社員になれるだけの力を持っていると思います。

残念ながら現在の日本企業に求職者全員を正社員雇用する体力がなかったり政府や自治体の政策がとんちんかんなものだったり支援不足だったりで、結果的に本当は能力があるのにフリーターになってしまった人が日本にはたくさんいます。

勿体ない話ですが・・・。自分がこんな風になってしまったことは、自分でも予想外だと感じることがあります。

一度の失敗で立ち上がれなくなり、下る時はあっという間に急降下です。

フリーターも何かしらの傷を心に抱えている方が多く、トラウマに感じている人もいます。

原因は人それぞれですが、一日でも早くそこに留まっている自分から脱出するべきです。

一生涯、自信を失ったままで生きているわけには生きません。

今日一日、思いっきり悩み悔やみ悲しんで終わりにすることです。

翌日からは何も変わっていなくても、さあやるぞという気持を持って歩きます。

誰も助けてはくれません。

自分から一歩足を踏み出すことが、自分の心を解放することが大切です。

地方から出てきた大学時代の友人たちが自立のためにも就職活動に必死になっているのをしり目に、東京に家がある私は20代半ばまでフリーターをしていました。

クリエイティブな仕事に就きたかったため、自分探しも兼ねてコピーライター教室に通っていたのです。

いいご身分ねと言われたらそれまでですが、私にとっては、フリーター時代は自分を見つめ、正社員への大切なステップになりました。

フリーターでなくては得ることのできない自由時間を上手に使って自分を磨きながら、正社員への道を探ってみてはいかがでしょうか。

フリーターだから負け組というわけではない

フリーターだから負け組というわけではありません。

自分が今やっていることは、必ず自分の知識や経験として身についているはずです。

いろいろな経験をしてきた人ほど打たれ強く、打たれ強い人材が欲しいと思っている会社はたくさんあります。

それまでの自分に自信を持って、正社員としての就職を頑張ってみましょう。

自分に出来ることや自分の良いところをしっかりとアピールすることが出来れば、あなたのような人と一緒に仕事がしてみたいと考える企業があるはずです。

何度落とされても諦めずに就職活動を続けることが、自分の未来につながると信じましょう。

あなたの人間性まで「ダメ、負け組」なのではない

絶対に間違いないことは、「ダメ人間、負け組」と叩かれていたとしても、貴方の人間性を全否定していることでは無いと理解してください。

そもそも、人間が他社の人間性を全否定する権利などないからです。

仕事に関して言えば、嫌なのであれば、関わらなければ良いだけなのです。

フリーターとして、今後もやっていくことに少しでも、
不安があるのなら、現在の働き方を正社員としてできないか、
または職場・職種を変えて、就職活動ができないか、
行動に移してみてください。

フリーターであることが悪いわけではない

フリーターであること自体は全く悪い事ではありません!

自分のやりたいことを貫いて頑張っている姿は素晴らしいです!

しかし、少しでも正社員になりたいという気持ちがあるのであれば、トライしてみてはいかがでしょうか!

もしダメだったとしてもフリーターに戻ることは可能です。

しかし、今のポテンシャルで頑張れるのは今だけです!

チャンスに飛び込むことも一つの考え方だと思ってください!

フリーターだからと自分を卑下する必要はない

まず一言として、フリーターだからと自分を卑下する必要はありません。

それ自体で劣っていることはありません。

それでもフリーターを脱したいと願い、就職しようと前を向き努力することは素晴らしいことだと思います。

誇れることだと思います。

ですので自分自身でそのことを褒め、精進していればきっと視える世界、受ける感覚は良くなると思いますので、頑張ってください。

フリーターから就職するのは大変なことですが、大変だということにばかり意識を向けないようにすることです。

それよりも。

就職して正社員になることができれば、どのような良いことがあるのかを考えるようにしましょう。

苦しみから解放された自分がどのような気持ちになっているのかを想像するのです。

そうすれば、苦しい就職活動を耐え抜くための力になることと思いますし、モチベーションもアップすることでしょう。

フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由とは?

なぜダメ人間、負け組みと言われてしまうのでしょうか?

フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由を紹介していきます。

フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由1.漠然と続けているように見える

フリーターは、世間からすれば、誰でもできるような仕事を与えられるまま、命令されるままに漫然と続けている人のように見えてしまいす。

その結果、自分を引き上げるための大切なきっかけを作ったり見つけたりすることができないまま、また、他者からの評価もないまま、月日を浪費し、歳を重ねてるように見えてしまうのです。

フリーターが「ダメ人間、負け組」といわれる所以ではないでしょうか。

フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由2.努力をしなかった

会社へ就職することが目的なのであれば、正直会社は数百万社存在しますし、どんなに就職難といえども、就職活動を継続さえしていればいずは必ず内定はもらえます。

そういった努力を怠った結果がフリーターであり、フリーターは本当の意味で誰でもなれるものなので、そういった堕落した人間にみられるのでしょう。

フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由3.将来性

フリーターは組織やチームというものに溶け込むのが苦手な方が多く、孤立しがちです。

しかし、一人でも理解し認めてくれる人がいれば、それをきっかけに仲間の一人として活動できる場合があります。

能力があってもそれを育てる人もなく、放置されたままでは人間として成長はおろか共に活動していくことは出来ません。

フリーターとして働いているのならば、スタート時点からは進んでいるわけですから、育てる人が必要なのです。

フリーターというと、高校・大学・就職という路線から外れてしまい先を失ったと判断されがちです。

志望する進路から外れて挫折している人、失敗して今までの生活を失った人たち。

何一つ失敗もなく、失敗をしても乗り切ってきた人たちから見ると、壁を乗り越えることが出来ずに藻掻いているように見えるかもしれません。

自分に対して自信を失うと持っている能力の半分も力を発揮できずに社会の中で生活することになります。

後一歩を踏み出せないでいるから、他人から見れば格下・ダメ人間・負け組と思われてしまうのです。

能力の有無に関しては、外見ではわかりません。

自分の能力が認めてもらえない環境では、ダメ人間・負け組と言われます。

フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由4.責任がない

一般的に世の中では、成人したら働いて、生計を立てられるだけの稼ぎを得ることができる人が、一人前の大人とされています。

自分で生活していくため、あるいは結婚して子供を産み育てるために、安定した稼ぎを得られる人ほど立派な大人と見なされるので、フリーターのように不安定な稼ぎ方しか出来ない人は、ダメな人間だと言われてしまうことがあります。

また、社会に出て責任を持って仕事に取り組むことができる人ほど出世し、よりお金を稼ぐことができるため、フリーターのように出世とは縁が無く、自分の仕事にさほど大きな責任を持たずに働いている人は、出世を諦めた負け組と叩かれることがあります。

フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由5.時給で低賃金だから

世間からダメ人間や負け組と言われる根本原因は、低賃金の時間給でボーナスもなく退職金もない有期雇用という身分に尽きます。

もちろん高収入の例外はあると思いますが、一般的なフリーターから想像されるイメージはかつての学生アルバイトやパート主婦がやっている簡単な仕事というものなので、フリーター本人がどんなに難しい仕事を真面目に頑張っていようとそのイメージが世間で覆らない限りはダメ人間と言われ続けるでしょう。

フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由6.すぐに辞めるイメージ

フリーターは仕事が嫌になったら直ぐに辞めるというイメージもあると思います。

これは契約上の問題なので仕事を続けるかどうかは本人の自由なのですが、どんなに劣悪な職場環境であっても、どんなに嫌な仕事でも耐えて耐えて何十年もコツコツ頑張るというのが日本人の美徳とされているので、その価値観が見直されない限りは何も悪いことをしていなくても世間からダメ人間扱いされてしまうということになってしまいます。

フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由7.解雇される

フリーターというのは正社員と違い、いきなり解雇もありえるというところです。

今回のような流行病で業務が減った場合は、真っ先に解雇されるのはアルバイトの人となってしまいますので、いわゆる調整される立場となってしまいます。

また厚生年金にも入れないですし、賞与が出る勤め先も少ないと思います。

正社員となると一方的に解雇されることは、法令違反となり、企業が訴えられる案件となってしまいます。

それと正社員になるには平均的に学歴などが影響するので、フリーターの方が学力が無いといえるから、負け組と呼ばれるのでしょう。

フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由8.大人になっていない

世間からは、大人になったら普通は正社員になるという先入観が一番ダメ人間だと思われてしまう原因だと思います。

また、就職に失敗して、どの企業にも必要にされていないというレッテルを生み出してしまっているとも思います。

しかし、フリーターであること自体は悪い事ではありません!

自信をもってそういえます。

正社員=偉い、と思う人もいますが、必ずしもそうとは言い切れないはずです。

フリーターであることが自分のしたい事なのであれば胸をはって生きていいと思います。

もし、正社員になるのが怖かったり、自身が無いのであれば、アルバイトで自身がつくまで練習をするのも一つの考え方です。

フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由9.フラフラしている

近年、フリーターの待遇は好転してきています。

それゆえ、多くの事柄で社員と大差無くなってきています。

ですがやはり古くからの考えが根強く、フリーターは使いっ走りであり、使えなかったら簡単に切れるという考えから上下意識より叩かれてしまいがちです。

フリーターは定職についていないため、フラフラしていると思われるのも要因です。

フリーターがダメ人間、負け組と叩かれてしまう理由9.普通じゃないから

普通の人は、高校や大学などを卒業したら正社員として就職するからです。

多くの人は就職活動で苦しみます。

ですが、希望通りではないことが多いですが、どこかしらに就職することができます。

それなのに、フリーターになっているから叩かれてしまうのです。

フリーターになる理由は人それぞれです。

正社員になることを嫌っていたり、就職活動に失敗したりと様々な理由があります。

いずれにせよ、フリーターは普通ではない人です。

日本は集団主義であるため、みんなと違う人は叩かれてしまいます。

フリーターは将来を見通すことができませんし、社会的地位が低いため、さらに叩かれやすくなってしまいます。

フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法とは?

フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法を教えます。

フリーター脱出のきっかけに考えてみてください。

フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法1.評価される

フリーターを続ける理由が、例えば「芝居を続けているから」「音楽をやっているから」などであっても、芝居や音楽だけでは生活できないことの言い訳にしか聞こえないこともあります。

でも、“フリ”ではなく、“本気でやっている”なら、それはまさに、誰にも邪魔することのできないアーティストの生きざまです。

よい芝居を、よい音楽を、と理想を求めてひたむきに生きる…。

フリータ-に冷たい社会などなんのその。

アーティストとして「生き抜く」姿がいずれ評価される時がやってくるかもしれません。

フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法2.割り切る

職種にももちろんよりますが、正社員とフリーターは仕事内容はさほど変わりません。

ですが、福利厚生、給与面では正社員に大きく劣ります。

フリーターとして生きるためには、仕事にあまり真剣になりすぎず、あくまでもフリーターであるという風に割り切って仕事を行うといいでしょう。

給与が違うのにとやかく言われる筋合いはありません。

その名の通りフリーな気持ちで仕事に取り組むといいと思います。

フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法3.覚悟する

目標を持って進もうと思っても、経済的問題や人間関係で歩めない場合があります。

フリーターはその場限りの仕事をこなし、昇進などもあり得ないことです。

社員となれば毎月の給料があり、有給や保険などで補償されています。

フリーターは不要になればおわりです。

フリーター自身はそれを自覚していることが多いので、覚悟して働いています。

自分の未来のために今はフリーターとして働いているのならば、力強くがんばれます。

しかし、やっと見つけた仕事をフリーターとして働き続けるには、クビにならないようにとか弱気な気持を持ち続けてしまします。

それでも自分を卑下することなく生きなければなりません。

そのためには一人でいいので自分を認めてくれる人を探すことが大切です。

誰かが自分を見てくれているということは、孤独ではないと言えます。

フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法3.堂々とする

フリーターでも生活していけないわけではありません。

今の世の中では正社員の給料もそれほど高くない場合があり、企業によっては残業代が正当に支払われなかったりすることもあるので、時給に換算すればアルバイトの方が稼ぎが多い場合もあります。

アルバイトのみで生活している人を、世の中の人は冷たい目で見ることもありますが、自分がこれで良いと思える生活をしているのなら、堂々としていれば良いと思います。

また、自分がやりたいことをするために、今はアルバイトで生活し、空いた時間で勉強などしている場合もあると思います。

自分が決めた目標に向かっているのなら、周りの目は気にせず、とことんやってみれば良いと思います。

親や親戚が口うるさいのなら、自分がどれだけ真剣に考えているのか、思いを伝えておくのが良いと思います。

フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法4.気にしない

大前提として周囲からの冷たい視線を気にしないことです。

特に親戚や近所の人達から何を言われようとも絶対に気にしてはいけません。

これが生き抜くための最低条件です。

迷惑をかけていない人に何を言われても無視してください。

次にお金を貯めることが大切です。

1万、5万、10万、30万、50万、100万と、何年かかるか分かりませんが少しずつでもお金が貯まっていくと心にゆとりが出来、安心できるようになります。

そのためにはギャンブルは禁止ですし、ローンや借金をしてはいけません。

さらに嘘もついてはいけません。

馬鹿正直は困りますが、それでも嘘をつく人はどのような職場でも信用されませんから嘘をつかない人間になってください。

善人であれば少なくとも周囲の人は困ったときに助けてくれますし、フリーターであっても周囲から信頼されるでしょう。

フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法5.まじめに働く

まじめな勤務態度で取り組むことです。

必ず時間を守り、ていねいな態度で仕事に取り組んでいけば、必ず見てる人がいて、例えば正社員に昇格させてくれたり、他の良い条件の仕事に引き抜かれるかもしれません。

出費の方もお酒は飲まず、たばこも吸わずぜいたくしなければなんとかやっていけるかもしれません。

しかし、いきなり病気とかになると、収入が途絶え治療に専念できなくなるかもしれません。

フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法6.認識を持つ

冷たい社会ではなく、社会とは真面目にやっている人には、優しくあり、不真面目にやっている人には、冷たいものだという認識を持つことが、まずは大切です。

特殊なケースを除き(脱税していたり、詐欺をはたらくといったもの)、社会も税制に則り、きちんと国民の義務を果たしている人と、そうでない人の差を感じ、自分自身はどうあるべきかを考えていくべきです。

理由があってフリーターをされているのでしょうが、冷たい社会を感じている時点で、ご自身の中で、考えていかなければならない問題が生じている様に感じます。

フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法7.自信を持つ

自分に自信をもって大丈夫です。

フリーター=ダメ人間、というのは今の時代古い考え方です。

平成であれば変な人だったかもしれませんが、今は令和です。

人間の数だけ生き方があります。

自分のやりたいことがあって、フリーターをしているのであればそれはとても素晴らしい事だと思います。

働けるのに働いていないひとが多い中、頑張って働いているフリーターのあなたはとてもすごい人です。

フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法8.劣っていると考えない

フリーターであることを変えないのであれば、割り切ることだと思います。

自分自身で劣っているとは考えず、フリーターである利点をしっかり認識すれば、周りにどういう扱いをされても気にならなくなると思われます。

フリーターに冷たい社会で生き抜くための対処法9.抜け出す

フリーターに対する世間の目は厳しいです。

そのため、一刻も早くフリーターから抜け出すのがベストな方法ですが、それをすぐに達成するのは困難だと思います。

この場合、あまり深刻に受け止め過ぎないようにするのがよいでしょう。

フリーターであることは良いことではありませんが、周囲の声を気にし過ぎで自分を責めてしまうのはやってはいけないことです。

できる限りポジティブな考えを持つことを心掛けなければなりません。

その方が、フリーター脱出の可能性は高くなります。

ですので、冷たい社会を生き抜くためには、まずは前向きな思考を身につけるようにしてください。

フリーターから抜け出すために必要なこととは?

フリーターから抜け出すには何が必要なのでしょうか?

ここでは、フリーターから抜け出すために必要なことを紹介します。

フリーターから抜け出すために必要なこと1.自分を棚卸しする

ただ漫然とフリーターを続けているだけでは、自分を取り巻く状況は何も変わりません。

このままではよくないなと思うことが増えてきたら、時間のある時に、自分の長所や欠点の棚卸をしてみて、自分はどのような仕事に就くのがベターなのかを考えてみることも大切です。

また、最寄りのハローワークに足を運び、スタッフに相談してみることもおすすめです。

どのような仕事に向いているのか、ご自分では考えつかなかったさまざまなノウハウを無料でアドバイスしてくれ、フリーターからの脱出をサポートしてくれるでしょう。

もちろん、受け身だけではダメ。

アドバイスを元に、これ!

と思ったことには懸命にトライしてみることも大切です。

フリーターから抜け出すために必要なこと2.フリーランスを目指す

私はフリーターから抜け出す道は正社員だけではないと思っています。

フリーランスという働き方も注目されていますし、個人で稼ぐ力を身につけてしまえばフリーターのままでもお金は稼げます。

そして、正社員と比べフリーターは給与は低いですが、時間的な余裕が圧倒的にあります。

その時間をどう使うかで今のフリーターという現状を変えることが出来るはずです。

フリーターから抜け出すために必要なこと3.コミュニケーション力を磨く

フリーターの仕事は経験すれば誰にでも出来るような仕事が多く、読み書き計算が日常生活で困らない程度で、仕事が勤まります。

中には特殊な仕事もありますが、そのような仕事場ではフリーターであっても仕事に対しての能力は認められているはずです。

ただのフリーターから脱出するには特別なスキルを身につけ専門職に就けると周囲からは認められます。

しかし、何よりも大切なことは周囲とのコミュニケーションです。

コミュニケーションがしっかりしていれば、フリーターになっていなかった可能性もあります。

フリーターから抜け出すために必要なこと4.正社員を目指す

フリーターから抜け出したいと思うなら、まずは正社員を目指しましょう。

どんな会社でどんな仕事をしてみたいのかを考え、それに必要なスキルや資格を身につけるのが、フリーターから抜け出すための近道だと思います。

アルバイトでためたお金を勉強に使うのも良いでしょう。

もし自分がやりたいことが見つからないけどフリーターからは抜け出したい場合は、片っ端から正社員の募集に応募してみるのが良いと思います。

その場合に必要なのは、書類選考や面接で何件落とされてもめげないメンタルです。

アルバイトで養った経験は必ず自分の力になっているはずなので、自分の良いところや出来ることをアピールすることが大切です。

フリーターから抜け出すために必要なこと5.資格を取る

大型の自動車免許や看護・介護系そして法律系の難関国家資格を取得するのが近道ではありますが、仮に難関国家資格を取得したとしても30歳未満の女性しか採用したがらないのが現在の日本企業の実情です。

男性で31歳を超えてくるとどんなに能力があっても企業の人事担当者は一度も正社員になったことがない人を毛嫌いします。

ただ、零歳企業やベンチャー企業は後継者不足や人手不足に悩まされているところが多いので、例えば街のパン屋、ケーキ屋、左官屋、工務店、水道工事屋、鉄工所などで正社員募集をしているところがあれば応募してみると良いと思います。

なにも65~70歳までずっと勤めて欲しいなんて言いません。

とりあえず一度でも正社員になれば履歴として残りますし、案外自分に合った仕事が見つかるかも知れないので当たって砕けろの気持ちで応募してみてください。

ちなみに当たって砕けても構いません。

自分に合わない企業やブラック企業だった場合はまた次を探せば良いのです。

フリーターから抜け出すために必要なこと6.地道に続ける

フリーターから抜け出すには、地道に就職活動をするしかありません。

ハローワークなどに行って、仕事を探せばジャンルを選ばなければ、正社員になれる仕事がいくつもあります。

正社員になって、タイムスケジュールとおりに働けば、それが習慣となってアルバイトのような時間の不安定さは無くなると思います。

たとえ賃金が低くても、アルバイトとは結局大きな差が生まれます。

フリーターから抜け出すために必要なこと7.こだわりを捨てる

フリーターから抜け出すためには、変なこだわりを捨て、一般的な社会的コミュニケーションが
ご自身でできているか、転職支援会社なのを使って、客観的にみてもらい、課題を見つけ出すことに尽きます。

大体の方が、現状の働き方や給与面に関しての変化を嫌い、行動に移されていないのです。

すぐにでも、行動に移されることが、大切です。

フリーターから抜け出すために必要なこと8.様々な仕事を調べてみる

フリーターから抜け出したいのであれば、転職サイトや求人票を確認することをお勧めします。

今よりもっと稼げる可能性がありますし、もしかしたら今よりもっとやりたいことが見つかる可能性もあります。

今の時代正社員であっても出勤時間が自由な会社もあります。

(コアタイムには出勤が必要)
さらに、完全在宅で仕事ができる時代でもあります。

いろんな仕事に目を通すだけでも世界観が変わるので試すだけ試してほしいです。

フリーターから抜け出すために必要なこと9.自分に合う仕事を見つける

自分に合った、ちゃんとした仕事を見つけることです。

最近はブラック企業という言葉が矢面に立つようになったためいくらか減りはしましたが、それでもやはり多く存在します。

それらを見抜くためにしっかりと会社のホームページや口コミなどを調べ、ここだという仕事に本気で向き合うことだと思います。

そして職種に適した資格を取っておくだけで多くの面で大分良くなると思います。

フリーターから抜け出すために必要なこと10.一人で抱え込まない

自分一人で抱え込まないことです。

フリーターになってしまったのは仕方のないことです。

ここから抜け出すためには、誰かの力を借りることが非常に重要になります。

フリーターが就職するのは困難です。

簡単に就職できるほどの能力があれば、そもそもフリーターになっていないでしょう。

そのため、自分の力だけで頑張ろうと考えず、できれば専門家に助けを求めるようにしましょう。

世の中には色々な就職支援サービスがあります。

ハローワークのみならず、自治体が独自で行っているサービスもありますし、民間企業が運営しているものもあります。

これらを利用することで、就職できる可能性が高くなります。

必要なのは、誰かの力を借りることです。

これが、フリーターから抜け出す第一歩となるのです。

フリーターから正社員になったら良い方向に変わることとは?

フリーターから正社員になったら良い方向に変わっていきます。

ここでは、フリーターから正社員になったら良い方向に変わることを考えていきます。

フリーターから正社員になったら良い方向に変わること1.ダメなことに気づく

フリーターを続けているうちに、入院が必要な病気にかかった時に初めて気がつくのは、フリーターとは、社会保障を満足に受けることができない状態にあるということ。

多少の有給休暇は認められていても、日銭を稼がなくては収入が途絶えてしまう上に、少し休むだけでもまるで部品の欠損を他のフリーターで補うかのように、クビになってしまう可能性もあります。

体力のある20代のうちはムリがきくかもしれませんが、長い人生で考えるとこのままではダメだということに気が付くはずです。

正社員になれば、給料は保証されますし、社会保障によっても保護されます。

お付き合いしている方との結婚も日程に上げることができるかもしれませんよ。

フリーターから正社員になったら良い方向に変わること2.給料が高い

仕事内容がさほど変わらなければ、正社員である方がいいことはたくさんあります。

給与面でもそうですし、各種手当がつきます。

同じような仕事内容を行うなら、給料が高い方がいいですよね。

また、会社の信用度にもよりますが、大きなローンを組むこともできます。

そして、自分の経歴になりますので、何もない人間よりかは転職をする際に有利になることもあります。

フリーターから正社員になったら良い方向に変わること3.信頼ができる

フリーターから正社員になったということは、仕事に対しての信頼と人間性において信用されたということです。

下積み生活から這い上がってきたイメージがあります。

もともとその仕事に対して能力があったと判断されます。

社員に抜擢されることはその会社に認められたことであり、学歴や派閥を重視している会社でない限り、努力すれば出世が望めます。

社員になると、給料があがり、賞与・有給・保険などがあり生活が楽になります。

会社によっては社員寮や厚生施設などがありフリーターの頃とは違う生活が待っています。

フリーターから正社員になったら良い方向に変わること4.自信g持てる

フリーターから脱出したら、まずは自分に自信が持てるようになるでしょう。

それまで周りから負け組と言われて、自分自身でも負け組なんじゃないかと思い込んでしまっていたのだとしたら、その不安が解消されます。

また、安定した収入を得られるので、お金の管理がしやすくなり、将来に向けての貯蓄が出来るようになります。

結婚にも前向きになれるでしょう。

法律(各種の労働法・社会保険法)ではフリーターも正社員も特に変わりがなく、有期か無期か、社会保険(厚生年金・健康保険)であるかそうでないかの違いだけなのですが、自信に繋がるのは確かです。

新卒でずっと正社員だった人よりも責任を重く感じるはずですし、それ故に仕事をする喜びも大きく周囲からの期待も大きいはずです。

男性は当然ですが現在では女性でも正社員でないと結婚できない世の中ですから、正社員になることで社会が一気に広がると思います。

フリーターから正社員になったら良い方向に変わること5.各種保険

正社員が加入する厚生年金は会社が半分払ってくれますし、国民年金より多い金額を払っていくので、老後の受け取る年金に大きな差が出てきます。

あとアルバイトだと家を借りるのも保証人をたててもダメな場合がありますが、正社員だとまず簡単に借りられるようになります。

あと、仮に失業したとしても、雇用保険ですぐにお金を受け取ることが可能になります。

その他会社によりますが、病気になったりしても、一時金を支給したり有休消化をさせてくれるところもあります。

フリーターから正社員になったら良い方向に変わること6.重要度

フリーターと正社員では、圧倒的に求められているものが違います。

それは、ご自身の考えやアイディアなどです。

正直、業務に関する専門的なものや雑務は、それらを得意とする、不定期雇用のフリーターの方がありがたいものです。

必要に応じて、シフトの有無も決められますし、働き方などでの不満も、新たな人材確保のため、多少は意見を求められるでしょうが、正社員に比べると重要度は違います。

自己都合で働きやすく、重責のない働き方は、同時に代わりが簡単に見つかるものなのです。

フリーターから正社員になったら良い方向に変わること7.金銭面

基本的には金銭的な面でいい事があります。

ボーナスがあれば年金や健康保険は安くなりますし、給料も格段に跳ね上がります。

昇格したときの金額も跳ね上がり方が大きいです。

昇給も大きく上がっていくので、年々収入が増えていきます。

さらにシフトの量をいちいち気にしなくていいので、副業や掛け持ちをする心配もなくなります。

体力や精神面ではフリーターの時よりも疲れてしまうかもしれませんが、金銭的な面ではそれをカバーするほどの結果を受けることができます。

フリーターから正社員になったら良い方向に変わること8.意識が変わる

第一に自分の意識が変わると思われます。

アンケートを始め、書類などの職業欄にフリーターではなく、正社員として書けることで無意識感じてしまう周りに対する劣等感が無くなります。

それだけで意識や気持ちが変わり、多くの面が好転するかと思われます。

フリーターから正社員になったら良い方向に変わること9.安定する

精神的にも経済的にも安定します。

フリーターが一番辛いのは、精神面へのダメージです。

社会からは厳しい目で見られてしまいますし、親戚や友達にも会いにくくなり、とても苦しい思いをします。

また、お金の面でも厳しい状態です。

フリーターは時給いくらで働いているため、収入が不安定です。

また、昇給はほとんどされないため、長く働いても収入は増えないままです。

正社員になれば、これらの不安から解放されます。

精神的にも経済的にも余裕が生まれるのです。

まずは一歩踏み出して正社員として働いてみることが大切

正社員とアルバイトとは、時給換算で金額が近くてもとても大きな差が生まれてしまいます。

一度しかない人生をそのような差が付いたまま過ごしていくことは、とてもつらいし不幸だと思います。

仕事を選り好みする気持ちはわかりますが、まず正社員として働くことが一番大事なことになります。

仕事の中身は初めからマッチングすることは、ほとんどないことです。

地道に面接を受け続け、受かるように努力することです。

嫌な仕事、適正が合わない仕事に無理矢理就こうとしなくても良いです。

ですが自分でもこれならできると思った仕事があれば勇気を振り絞って応募してみてください。

大きな企業は無理でも小さな企業なら受け入れてくれるところが必ずあります。

面接試験なんて誰だって嫌ですが、最低でもそれを通過しなければ正社員にはなれませんので頑張って挑戦してください。

いつか必ず拾ってくれる会社があるはずです。

関連記事

  • あなたは辛い仕事を何故頑張るのか…?その理由を50人に聞いてみた!あなたは辛い仕事を何故頑張るのか…?その理由を50人に聞いてみた!
  • 無職生活を充実させる9つの方法。時間がある無職のうちに打ち込めるものを見つけよう!無職生活を充実させる9つの方法。時間がある無職のうちに打ち込めるものを見つけよう!
  • 30代の転職で不安になったときの対処法を教える!私が35歳で転職して成功した体験談30代の転職で不安になったときの対処法を教える!私が35歳で転職して成功した体験談
  • 人生に行き詰まったときが転職のタイミングだと言える理由とは?人生に行き詰まって転職した10人の体験談人生に行き詰まったときが転職のタイミングだと言える理由とは?人生に行き詰まって転職した10人の体験談
  • 将来性がない会社の10の特徴とは?あなたの未来のために将来性のある会社に転職しよう!将来性がない会社の10の特徴とは?あなたの未来のために将来性のある会社に転職しよう!

カテゴリー: フリーター

Primary Sidebar

Profile

「大人転職研究所」は、仕事で悩むあなたを応援するWEBメディアです。新しい働き方を一緒に考えましょう。

人気記事

  • 必見!お金がかからない夫婦の休日の過ごし方50選【節約】
  • どんどん人が辞めていく職場の100の特徴とは?
  • 天然な人に向いている仕事100選
  • 一人暮らしに必須で絶対におすすめなアイテムを35個紹介するよ!【買ってよかった】
  • 仕事を辞めたいけど親に言えないときの10の対処法!あなたの苦しみや悩みを解消して転職する方法
  • 落ち込んだときに元気になれる映画100選
  • 【超厳選】スーパーファミコン名作ゲーム60選。今だからプレイしたい面白い傑作SFCソフト!【おすすめ】
  • 退職日までの辛い期間を乗り越える9つの方法!あなた自身を最優先して淡々と過ごそう
  • 人手不足で職場崩壊した5つの体験談!私は職場崩壊している会社を辞めて良かった
  • 職を転々としていたのに人生何とかなった10人の体験談

アーカイブ

  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月

カテゴリー

  • 未分類
  • 節約
  • 転職活動
  • 派遣社員
  • 副業
  • 動画配信サービス
  • 起業
  • フリーター
  • 無職
  • 暇つぶし
  • アニメ
  • 買ってよかったもの
  • 辞めたい
  • 仕事の悩み
  • 退職
  • ニート
  • ブラック企業
  • 第二新卒
  • 30代
  • 映画
  • ゲーム
  • 20代

Copyright © 2022 大人転職研究所 All Rights Reserved.